2013年– date –
-
JAPAN BACKPACKERS LINK AWARD 2013のゲストハウス大賞の最終結果が発表された!長野県の宿も?
「JAPAN BACKPACKERS LINK AWARD 2013」の結果発表 日本最大のゲストハウスリンクサイトのJAPAN BACKPACKERSが主催する日本全国のゲストハウスのコンテスト「JAPAN BACKPACKERS LINK AWARD 2013」の最終結果が発表された。 このサイトの代表者の方... -
中南米パナマの村と町で野菜の流通経路の市場調査をした。
野菜の露天売りの市場調査 前回と同様に、週末にカニャサスに現れる野菜の露店売りを調査した。 初めて見る車と売り子 やべっ、写真を撮っているのがばれた…怒られるかな? もっと近くで撮れ!と... -
八幡屋磯五郎好きの長野県民あるある!おいしいのはおソパ?です。
タイトルを読んだだけでこの写真を思い浮かべることが出来る人間は、地球上を隅々まで探してもそうはいないはずだ。それは、二つの条件を満たす必要があるからだ。一つ目はスペイン語が理解出来ること、二つ目は長野県民であることだ。この条件を満たして... -
【続編】ボランティアにおとうさんを殺されたボクにとっての国際協力とは?青年海外協力隊が抱える活動の悩み
青年海外協力隊に参加し五ヶ月経過 青年海外協力隊に参加し、五ヶ月が経った。 自分の中で「国際協力の意味」が変わりつつあるのを感じる。 モヤモヤしているこの気持ちをスーッとスライドに落とし込んでみた。 これまでにも大学院での研究発表やプレゼン... -
【地域に飛び出す公務員アウォード2013】長野県公務員の取り組み信州イノベーションプロジェクト【SHIP】
信州イノベーションプロジェクト、通称SHIPという団体が12月5日に長野県庁で発足式を行った。 (以下、公式facebookページより引用) SHIPとは、長野県庁の若手職員が中心となり、組織や事業の枠を超えた地域との連携・協働を進めていくための団体です。 &... -
中南米パナマで人気の鶏肉×伝統的な薬草=ハーブ鶏で村おこし
生きた鶏が売っている 先日、サンティアゴの市場に野菜の販売状況の調査に行くと、そこには野菜だけでなく「生きた鶏」も売っていた。 鶏は家畜の中で肉の生産効率が最も良く、卵も食用になることから、世界中で飼育されている家畜だ。カニャサスでもすべ... -
青年海外協力隊市場調査団に生きた!新聞記者と路上販売とビジネス経験
禅的生活から青年海外協力隊を考える 過去・現在・未来は繋がっている。 そんな風に僕は考えているが、禅の教えによるとそんな考えは妄想に過ぎないらしい。 最近は「禅的生活」という本を読んでいて、頭の中は禅の教えだらけなのだが、なかなか理解するの... -
マチェテとは?中南米の農民が使う伝統的な農機具山刀で草刈り作業
パナマ農牧省の草刈り作業 MIDAカニャサス事務所の職員全員で、事務所の周りと農場と放牧場の草刈りをした。 今週の初めに所長が発案し、全員参加が義務付けられた。 朝8時半に集合し、草刈りを開始する。 信州大学農学部の美化デー 作業を... -
外国人が好きな日本料理とは寿司、天ぷら、すき焼き?海外で豚の角煮を作って現地人に食べてさせてみたら好評だった
外国人にうける日本料理とは? 日曜日に一日かけて「豚の角煮」を作った。 豚の角煮を作った理由は二つある。 単純に豚の角煮が食べたくなったためと、パナマ人の口に合う日本料理を見つけるためだ。 豚の角煮は外国人にウケるか? ... -
青年海外協力隊の上司からクビ&日本に強制送還宣告!二股をかけようとして、告白したらあっさりと振られた。
国際協力の意義に悩む日々 国際協力の意義について「なんだかなー」と思いながらも、モヤモヤ悩んでばかりもいられない。 悩める期間は2年間しかないので、立ち止まって悩まずに全力ダッシュしながら悩まなければ。 ... -
ボクのおとうさんはボランティアというやつに殺されました。「桃太郎から考える正義の反対とは?」
ボクはおとうさんと山奥の村で幸せに暮らしていました。 毎日畑で採れたトウモロコシとイモを食べて、川で魚を捕まえ、山で鹿を狩り、一日中一緒に過ごしていました。 しかしある日、村にボランティアというやつが来ました。 そのボランティアはニ... -
長野県伊那市の雨ことばカフェが拠点!伊那市商店街まちおこしイベント団体【ROPE】に期待している!
長野県伊那市商店街のROPE ROPEという「嬉しい集団」が伊那谷に出来た。 ※画像をクリックするとROPEのホームページへ。 2013年9月1日より約3年間で計10回のイベントを企画、開催していきます。 イベント内容は人と人との交流をメインに、伊那市を中... -
ピンピンコロリと死にたい!長野県下伊那郡高森町の瑠璃寺の生き方・働き方・死に方スローガン
日本に住んだことがあるカウンターパート 「ぴーぴーかろりー、ぴーぴーかろりー」 僕の出木杉くん(カウンターパート)が突然叫び始めた。 カウンターパートは大の日本びいき ある日、彼は有機農業研修のために三ヶ月間日本に住んで... -
1つの村に1つの技術を10年後まで !青年海外協力隊の最終目標はたった1つの適正技術を残すこと
青年海外協力隊に派遣されて3ヶ月 青年海外協力隊の24ヶ月のうち、3ヶ月が経過した。 フルマラソンに例えたら、ようやく競技場のトラック2周を終えて、競技場の外のコースに出たところだろう。 では、競技場の外に出た僕はどこを目指して走ればよいのだ...