青年海外協力隊に合格する裏技とは
青年海外協力隊に興味がある人の中には、
・青年海外協力隊に合格したい!
・受験したいけど、不合格になりそうで怖い……
・3回受験して3回とも不合格だったから、次ダメだったら諦めよう
このような不安や悩みを抱えている人が多いだろう。
ぼくは大学院生時代に青年海外協力隊の試験を受験した。
そして、見事に一発で合格することができた。
しかし、青年海外協力隊の試験は倍率が高い。
なので、「10回受験したけど1回も合格できなかった」という人もいるほど難しい。
・社会人経験がゼロ
・留学経験なし
・ボランティア経験なし
・英語が話せない
・TOEICの点数もギリギリ
というめちゃくちゃ厳しい状況だった。
しかし、ある裏技を使うことで青年海外協力隊に一発合格することができたのだ。
この裏技は誰にでも使うことができる。
でも、知っているか知らないかで試験の合格率は全然違う。
なので、本当に青年海外協力隊に合格したい人は、ぜひこの記事を読んで欲しい。
独立行政法人国際協力機構JICAとは?
まずは、JICAについて簡単に説明しよう。
なぜかというと、JICAのことを理解しないと青年海外協力隊のことも理解できないからだ。
青年海外協力隊のこともJICAのことも全然知らないに、青年海外協力隊になりたいという人が多すぎる!!
JICAとは日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関。
開発途上国への国際協力を行っている。
JICAの予算規模はおよそ一兆円。
日本の省庁とほぼ同じレベル。
日本のODA(政府開発援助)をすべて担っている。
なので、JICAは日本政府直属の国際協力組織というわけ。
JICAのことを「外務省の下請け組織」と呼ぶ人もいるけどね…
1.ジャイカの目的
ジャイカの目的は
「すべての人々が恩恵を受けるダイナミックな開発」
を実現させること。
そのために、世界中の発展途上国でさまざまな国際協力活動を行っている。
青年海外協力隊の面接で「JICAの目的を教えてください」と質問されたら、あなたは答えられますか?
2.ジャイカのビジョンとミッションと戦略
次に、ジャイカのビジョンとミッションと戦略を紹介しよう。
青年海外協力隊が存在している理由にもつながっている。
なので、ここは絶対に理解しておいてほしい。
JICAのビジョン
JICAのビジョンは、
すべての人々が恩恵を受けるダイナミックな開発を進めること。
JICAのミッション
ビジョンを実現させるためのJICAのミッションは
・グローバル化に伴う課題への対応
・公正な成長と貧困削減
・ガバナンスの改善
・人間の安全保障の実現
JICAの戦略
JICAのミッションを成功させるための具体的な戦略は、
・包括的な支援
・連続的な支援
・開発パートナーシップの推進
・研究機能と対外発信の強化
3.国際協力機構の事業展開の方向性
JICAの戦略を遂行するための事業展開の方向性は、
1.「質の高い成長」と格差是正
2.普遍的価値の共有と平和構築の推進
3.地球規模課題・援助潮流への取り組みの強化
4.戦略的パートナーシップの拡大・深化
5.開発途上国における女性の活躍と社会進出支援
とりあえず、JICAという組織については理解してもらえただろうか?
JICAを簡単にいうと、日本の国際協力を支配している超巨大な組織。
4.JICAの開発援助プロジェクト
JICAは国連や世界銀行などの国際協力機構と同じ。
開発援助プロジェクトを作っている。
そのプロジェクトを実際に実行に移すのは、開発コンサルティング企業が多い。
そこに勤める「開発コンサルタント」が実行する。
ただし、プロジェクトによっては開発コンサルタントではないこともある。
JICAが直接報酬を支払う「JICA専門家」とよばれる専門家が実行するケースもある。
ようするに、JICAの開発援助を担っているのは、青年海外協力隊ではないのだ。
青年海外協力隊はあくまでも
「途上国でボランティアをしたい日本人のための制度」
である。
実際の開発援助は、開発コンサルタントやJICA専門家が行っている。
ただし、そのようなJICAプロジェクトの
・事前調査
・終了後のフォローアップ
・プロジェクトの人員
として、青年海外協力隊やシニア海外ボランティアが派遣されることはある。
開発コンサルタントについては、こちらの記事に詳しくまとめたので必ず読んでほしい。
参考:青年海外協力隊予備軍へ伝えたい”プロの国際協力師”になる選択肢
【追記】青年海外協力隊についてガチで詳しく解説しよう
青年海外協力隊について、経験者がガチで詳しく解説する記事を書いた。
本気で青年海外協力隊になりたい人には、ぜひ一度読んでほしい。
参考:JICA青年海外協力隊とは?ボランティア経験者がガチで徹底的に解説する
JICAボランティアとは?5つの種類に分けられる
JICAボランティアとは、JICAの正規職員でも契約職員でもなくただのボランティア。
JICAボランティアは、JICAで働いている訳ではないので注意。
たまに「青年海外協力隊=JICA職員」と勘違いしている人がいるけど、全然別物だ。
JICAボランティアは
・青年海外協力隊
・シニア海外ボランティア
・日系社会青年ボランティア
・日系社会シニアボランティア
・短期ボランティア
の5つの種類に分けることができる。
1.20~39歳は青年海外協力隊
青年海外協力隊とは、
「自分の持っている技術・知識や経験を開発途上国の人々のために活かしたい」
という強い意欲を持つ20~39歳の方が応募できるJICAボランティア。
・海外青年協力隊ではない!
・海外青年協力隊ではない!
・海外青年協力隊ではない!
大切なことなので3回いったよ!!
青年海外協力隊のことを「海外青年協力隊」とか「海外協力青年隊」という人がいるけど、違うからね。
青年海外協力隊の派遣期間は原則2年間(最長3年間)。
およそ200種類の職種(野菜栽培、コミュニティ開発、看護師など)がある。
日本で一番有名なJICAボランティアは青年海外協力隊。
だけど、実は
・シニア海外ボランティア
・日系社会青年ボランティア
・日系社会シニアボランティア
・短期ボランティア
もある。
青年海外協力隊になりたい人によって、その目的はさまざまだ。
それぞれのタイプ別に他の選択肢をまとめたので、ぜひ読んでもらいたい。
・青年海外協力隊予備軍へ伝えたい”プロの国際協力師”になる選択肢
・人の役に立ちたい青年海外協力隊志願者は日本でボランティアしよう
・海外に住みたいだけの青年海外協力隊志望者は留学かワーホリしよう
・キャリアアップのために青年海外協力隊になりたい人は転職しよう
2.40~69歳はシニア海外ボランティア
シニア海外ボランティアとは、
「自分の持っている技術・知識や経験を開発途上国の人々のために活かしたい」
という強い意欲を持つ40~69歳の方が応募できるJICAボランティア。
青年海外協力隊とほぼ同じ制度だけど、シニア海外ボランティアは待遇が違う。
シニア海外ボランティアは、派遣国でもらえる生活費が青年海外協力隊のおよそ2倍と高い。
なので、超優雅なゴージャス生活を送れる。
シニア海外ボランティアは、庭・プール付き一戸建てや高層マンションに住むのが一般的。
シニア海外ボランティアは、日本への一時帰国費用もJICAが負担してくれる。
シニア海外ボランティアは家族を同伴させて派遣国で働くことができる。
しかし、日本の口座に振り込まれる国内手当は、青年海外協力隊よりも安い。
シニア海外ボランティアが、2年間でもらえる支給額はおよそ540万円。
青年海外協力隊よりもシニア海外ボランティアの方が待遇がいい。
なので、30代後半の人は40歳になるまで待つ人が多い(笑)
シニア海外ボランティアについては、こちらの記事に詳しくまとめた。
39歳以下の人も必ず読んでほしい。
参考:給料540万円!JICAシニア海外ボランティアとは?年齢40歳以上TOEIC330点から応募できる
3.日系社会青年ボランティア
日系社会青年ボランティアは、青年海外協力隊の日系社会バージョン。
日系社会とは、中南米諸国に存在している日系人コミュニティのこと。
日系社会ボランティアの待遇は青年海外協力隊とほとんど一緒。
日系社会とは、戦前・戦後に中南米へ移住した人の子孫が集まっているコミュニティ。
なので、日系社会ボランティアの派遣先は、中南米だけ。
中南米ではおよそ170万人の日系人がいると言われており、貧困や生活の質の悪化が問題になっている。
4.日系社会シニア・ボランティア
日系シニア・ボランティアは、シニア海外ボランティアの日系人バージョン。
日系社会青年ボランティアと日系シニア・ボランティアは、教育やスポーツの分野での派遣が多い。
5.1か月から1年未満なら短期ボランティア
短期ボランティアは、アジア・アフリカ・中南米・大洋州・中東の国々で1か月から1年未満の活動を行うJICAボランティア。
「自分の持っている技術・知識や経験を開発途上国の人々のために活かしたい」
という強い意欲を持った人を募集している。
短期ボランティアは、青年海外協力隊の短期間バージョン。
期間は一年未満で、事前研修は2日から5日間。
青年海外協力隊になる前に短期ボランティアを経験しておくと合格しやすくなる。
また、青年海外協力隊の後に短期ボランティアになる人もいる。
短期ボランティアは青年海外協力隊が派遣されるまでの「中継ぎ」として使われることが多い。
そのため、青年海外協力隊以上に「即戦力として活動できる人材」が求められている。
青年海外協力隊の任期終了後に、就職までのつなぎとして短期ボランティアになる人も多い。
ぼくの同期でも帰国後に短期ボランティアとして、任国へ戻った人が何人かいる。
短期ボランティアの待遇は青年海外協力隊とは違い、現地生活費と2,560円から3,600円の日当が支給される。
青年海外協力隊と同じように「任国外旅行」もできるそう。
青年海外協力隊の採用試験の基礎情報
ここまでの説明で、JICAとJICAボランティアについて、理解してもらえただろうか?
青年海外協力隊になるためには、JICAについての知識が必要不可欠である。
それでは、ここからは青年海外協力隊に的を絞って説明しよう。
1.JICAボランティアの採用試験
8月7日に青年海外協力隊と日系社会青年ボランティアの平成26年度春募集の二次試験の合格発表があった。
合格して喜んでいる人もいるし、不合格になって落ち込んでいる人もいるだろう。
青年海外協力隊の試験は合格率が低く、中には10回以上応募したのに受からない人もいる。
知り合いの協力隊員でも、不合格を経験して試験を2回以上受けている人が多い。
5回以上受けてようやく合格できた人も何人かいた。
2.青年海外協力隊は日本で人気の海外ボランティア
国際協力に興味を持った人は、必ず一度は青年海外協力隊を目指すだろう。
なぜならば、青年海外協力隊は、日本国の国際協力を一手に担う独立行政法人・国際協力機構JICAが管轄する「海外ボランティア制度」だからだ。
採用時期には全国的にテレビCMや電車の中吊り広告などで、「世界も、自分も、変えるシゴト。」というキャッチコピーと共に宣伝を行っている。
なので、日本人でその名前を聞いたことがない人はいないだろう。
しかも、青年海外協力隊(JOCV)には日本国籍があれば20歳から39歳までの誰でも応募できる。
40歳から69歳までの人にはシニア海外ボランティア(SV)という制度も用意されている。
参考:青年海外協力隊から見た地域おこし協力隊「悩みは一緒、でも喜びは違う」
参考:ちょうど2年前の今日、JICA駒ヶ根訓練所に入所したぼくへ「お前は青年海外協力隊に向いていない」
派遣されるのは先進国である日本とは生活水準や文化がまるで違う、アフリカ、アジア、中南米、大洋州の発展途上国。
だけど、情勢が不安的な国や地域には派遣されず、比較的治安が安定している国に派遣される。
あなたの周りにも
「青年海外協力隊になるのが、子供の頃からの夢です!」
と目をキラキラ輝かせながら宣言する人が一人くらいはいるのではないか?
参考:受験を決めたのはいつ?子供の頃から青年海外協力隊が夢でした vs 協力隊を目指したのは大人になってから
青年海外協力隊に合格すると、派遣国の言語によって駒ヶ根訓練所か二本松訓練所で、「語学研修」がメインの派遣前訓練を受けることができる。
ちなみにJICAの語学研修は、わずか70日間で英語やスペイン語、フランス語、ロシア語などのメジャー言語から、タガログ語、ウズベク語などのマイナー言語まで、語学の基礎をマスターできる。
なので、「世界最強の語学学校」と呼ばれている。
参考:JICAボランティア派遣前訓練の服装&持ち物&日程 in 駒ヶ根訓練所
参考:青年海外協力隊はぬるま湯だ!JICA駒ヶ根訓練所での70日間に及ぶ派遣前訓練の体験談
参考:青年海外協力隊の恋愛ぶっちゃけます!JICA訓練所で駒ヶ根マジックがおきる5つの理由
そして2年間の活動中は「生活費」と「就職準備金」を支給される。
派遣国までの旅費や活動のための経費はすべてJICAが支払ってくれる。
なので、協力隊はお金を一円も支払う必要はない。
NGOの海外ボランティアは自費で行うことが多いので、青年海外協力隊の待遇はめちゃくちゃいい!
参考:意外と知らない青年海外協力隊の生活費と給料!ボランティア派遣16ヶ月目のぼくが未だにJICAの現地業務費を一度も申請していない理由
参考:なぜ、途上国で生活保護を受けている女性から1ドルを握らされたのだろう?
いうなれば青年海外協力隊とは、
「日本で最も保証があり、待遇が良く、知名度が高い海外ボランティア制度」
である。
なので、その分採用は狭き門になっている。
青年海外協力隊の採用は、春募集と秋募集の年に2回の募集を行っている。
チャンスは年に2回だけだ。
試験は書類審査と健康診断の「一次試験」。
そして、技術面接と人物面接の「二次試験」に分かれている。
二次試験にも合格すると派遣前訓練に参加することができる。
3.JICA青年海外協力隊の一次試験
(1)まずは書類審査
書類審査では、
1.青年海外協力隊を応募する理由
2.ボランティア経験
3.帰国後の進路
などを提出しなければいけない。
(2)職種ごとの課題
また各職種ごとに課題が出され、それにも回答しなければいけない。
例えば、野菜栽培隊員向けの問題では、
「あなたが栽培したことがある作物の栽培歴および栽培方法を書きなさい」
という経験が問われる課題が与えられた。
(3)TOEICの点数
英語のTOEICの点数も申請しないといけない。
なので、事前に受験して最低水準の点数を取っておかないといけない。
もちろん、TOEICの点数は高ければ高いほどよい。
※数年前はTOEICの試験を二次試験で受けることができた。
でも今はその制度が廃止され事前に受けないといけない。
(4)健康診断証明書
また病院で健康診断を受けて、健康診断証明書を送らないといけない。
この健康診断で引っかかる人が意外に多い。
また一度引っかかるとデータが残り、次回以降も選考を突破するのが難しいらしい。
ぼくの知り合いでも、内臓系の持病が原因で青年海外協力隊を諦めた人が二人いる。
ぼくは「小児ぜんそく」と「痩せすぎ」で引っかかるのではと心配だった。
でもそれらは問題にならなかった。
代わりに心電図でエラーが出て、二次試験でJICAの担当医から問診を受けた。
4.JICAボランティアの二次試験
二次試験では技術面接と人物面接を受ける。
(1)専門性を問われる技術面接
技術面接では、職種に関する経験と知識を確かめられる。
途上国で活動を行うための技術的な適応力も審査される。
面接官は農学部の大学教授やJICAの農業専門家。
例えば、野菜栽培では植物の生理・生態や、病害虫、栽培経験に関する質問を多く受けた。
また途上国で利用されることが多い単肥と呼ばれる肥料や有機肥料作りについて、また熱帯性気候での農業についての知識や経験を聞かれた。
(2)人間性を問われる人物面接
人物面接では、精神鑑定士から圧迫面接のような厳しい質問を受けた。
その反応を見て、ストレス耐性があるか見極めているらしい。
仕草や答え方などからも、人間性に問題がないかがチェックされている。
二次試験の質問については、以下の記事を見てほしい。
参考:合格率50%以下の難関テスト!青年海外協力隊の二次試験の人物判定面接で、JICA試験官(精神鑑定士)から受けた忘れられない質問
3.意外と重要な健康診断の問診
健康診断証明書の結果に問題が見つかると、JICAの担当医による問診を受けなければならない。
ぼくは心電図検査の「不整脈」で引っかかり、医者による問診を受けた。
しかし、特に問題にならなかったので通過した。
中にはこの二次試験の健康診断で不合格になる人もいるので、要注意。
ただし、持病を隠して受験することはやめよう。
ぼくの同期でも持病を隠して合格したが、派遣されたあとに持病が悪化して問題になった人がいる。
5.派遣前訓練が最終試験
一次試験と二次試験に合格すれば派遣が決定する訳ではない。
二次試験に合格した後に派遣前訓練(はけんぜんくんれん)を全員受けなければならない。
ここで語学力に関する最終試験が実施される。
なので、派遣前訓練中には「協力隊員」とはまだ呼んでもらえない。
「青年海外協力隊の候補生」と呼ばれる。
ちなみに派遣前訓練を実施しているのは、青年海外協力隊OBOGで構成される「青年海外協力協会JOCA(ジョカ)」という組織。
訓練所があるのは、福島県二本松市と長野県駒ケ根市。
ここで英語やスペイン語、フランス語、ウズベク語、スワヒリ語などの語学訓練を受けてる。
ボランティアスピリットに関する講義も受ける。
ぼくは駒ケ根訓練所で派遣前訓練を受けた。
その訓練の様子はすべてブログに残しているので過去記事を読んで欲しい。
参考:青年海外協力隊の恋愛ぶっちゃけます!JICA訓練所で駒ヶ根マジックがおきる5つの理由
参考:青年海外協力隊の派遣前訓練はぬるま湯!JICA駒ヶ根訓練所での70日間に及ぶボランティア語学訓練の体験談
派遣前訓練はめちゃくちゃ厳しいけど、すごく楽しくて青春を感じた(笑)
ただし、派遣前訓練の語学の最終試験に不合格になった人は派遣が延期か中止になる。
また、訓練期間中にボランティアに適さないと判断されると退所処分になる。
いわゆるクビである。
青年海外協力隊をクビになる理由は様々で生活態度が悪い、JICAやJOCAの命令を無視する、語学力がなさすぎるなどがある。
最近ではFacebookやTwitter、ブログなどのSNSやネット上での問題が原因でトラブルになることもある。
ぼくの友人のカルロスさん(あだ名)は、駒ケ根訓練所で訓練中にJICAやJOCAとトラブルになり、最終的に自主的に派遣を辞退した。
この問題についてはこれから青年海外協力隊を受験する人には全員に知っておいてもらいたい。
なので、カルロスさんに寄稿してもらったこの記事を読んで欲しい。
参考:【特別寄稿】宮﨑大輔に支えられた、カルロスの青年海外協力隊、辞退までの道のり
以上の3つの関門をすべて突破すれば、晴れて青年海外協力隊になれる。
しかし、ぼくは圧倒的に不利な条件だった。
青年海外協力隊に合格する5つの不利な条件
ぼくは平成24年度春募集で合格し、平成25年度一次隊としてパナマ共和国に派遣された。
なので、青年海外協力隊の二次試験に合格してから、ちょうど2年経ったことになる。
2年前のぼくが青年海外協力隊を受験したときの条件を見てみよう。
1.ボランティア経験がほぼゼロだった。
東日本大震災で震災ボランティアを、宮城県石巻市と福島県相馬市で行ったことがあるだけだった。
日本と外国でのボランティア経験はほぼゼロ。
しかも、この災害ボランティアでの経験で
「二度とボランティアなんてするか!!!」
と誓ったのに、いろいろあって結局は青年海外協力隊になった。
災害ボランティアで何があったのか?、なぜそのあと再びボランティアをすることにしたのか?
については、こちらの記事に詳しくまとめたので読んでほしい。
参考:青年海外協力隊に新卒で参加した理由!「地域おこし協力隊になりたかったが、途上国にも興味が出てきた」
青年海外協力隊の志望理由書には、過去のボランティア経験についての項目がある。
ボランティアが未経験の人は何も書けない。
なので、青年海外協力隊になりたい人は、事前にボランティア活動をしておこう。
2.海外留学経験、海外生活経験もゼロ。
海外への留学経験も海外生活も一度もしたことがなかった。
青年海外協力隊になる人っぽくないが、ぼくはそれまでの人生で「海外」に全く興味がなかったのだ。
青年海外協力隊の同期隊員は、アメリカ留学やカナダ留学、フィリピン留学の経験者が多かった。
なので、これから青年海外協力隊を受験したい人は、フィリピン留学などの留学体験を積んでおくことをおすすめする。
ぼくは留学経験がなくていきなりの海外生活だったので、初めての海外生活が辛かったから。
3.海外旅行経験もほぼゼロ。
海外旅行の経験もほぼゼロだった。
中学生時代に剣道の試合をするために韓国に行ったことと、大学生時代にインドに一人旅に行ったことしかない。
参考:「青年海外協力隊に応募したいけど、途上国で2年間も暮らすのは…」って悩んでる若者は、今すぐインドのガンジス河で泳いでこい!
【追記】今では海外旅行が趣味になり、海外旅行テクニックも公開しているのでぜひ読んで欲しい。
参考:海外旅行で交通費・宿泊費・食費を節約する秘訣と裏技をバックパッカー歴5年のぼくが伝授します!
4.英語力を測るTOEICの点数も500点台で最低ライン。
青年海外協力隊には全く興味がなかったので、英語力も全然なかった。
大学生協の安いTOEIC試験をたまたま一回受けただけ。
青年海外協力隊を受験できる最低ライン程度しかなかった。
TOEICの点数が低いことと、英会話能力がないことはかなりマイナス評価になる。
なので、これから青年海外協力隊を受ける人にはTOEICの点数を上げる勉強をすること。
また英会話能力を上げる努力をしてほしい。
5.新卒で受験したので、社会人経験がゼロ
社会人経験がない。
これが青年海外協力隊を受験する上で、最も致命的な欠点である。
実際に二次試験の人物面接で、
「社会人経験がないことについてどう思っているのか?」
をしつこく聞かれた。
参考:社会人経験ナシで国際協力ボランティアは可能?就職せず新卒で青年海外協力隊に参加したい大学生へ
青年海外協力隊に入隊したあとも
「新卒隊員は使えない!」
みたいなバッシングを受けるので、本当は社会人経験はあった方がいいと思う。
日本企業で働いた経験でもいいし、海外で働いた経験はなおプラス評価される。
参考:海外で働きたいなら必見!リクルートエージェントに登録したら海外の求人・転職情報が500件も見つかったよ
しかし、この5つの不利な条件にありながら、ぼくはたった一回の受験で青年海外協力隊に合格できた。
それはなぜか?
よく耳にする青年海外協力隊に合格する3つの秘訣
まずは、青年海外協力隊の募集説明会やセミナーで情報収集
募集時期が近くなると、受験者を集めるために全国各地で、青年海外協力隊の募集説明会が開催されている。
ぼくも青年海外協力隊の試験を受験前は、長野県内で開催されていた募集説明会に何回も参加した。
経験者として出席していた協力隊OB・OGから、活動の話や「どうしたら合格できるのか?」を聞いた。
さらに、駒ヶ根訓練所で開催されている「信州グローバルセミナー」や駒ヶ根訓練所の「一日体験入隊」などのイベントにも参加。
採用試験の情報を集めた。
参考:JICAボランティアになりたいなら、採用試験を受ける前にググりなさい!
JICA関係者や協力隊OB・OGから聞いた話を総合すると、青年海外協力隊に合格する一般的な方法は以下の3つだった。
1.JICAの短期ボランティアに参加する。
JICAには2年間の青年海外協力隊以外にも、活動期間が一ヶ月から数ヶ月間の「短期ボランティア」という制度も存在する。
まずはその短期ボランティアとして発展途上国に住み活動する。
そして、経験を積んでから青年海外協力隊を受験すると、合格しやすいらしい。
実際に、JICAの短期ボランティアから青年海外協力隊になった人を何人か知っている。
2.NGOの海外ボランティアに参加する。
同じような方法で、NGOの海外ボランティアに参加することも有効だそうだ。
この世界にはNGOが無数にあり、途上国で活動するボランティアを常に募集している。
そこで活動し、海外定住経験とボランティア経験を積む。
すると、青年海外協力隊に合格しやすくなるそうだ。
ただし、NGOの海外ボランティアは参加費を払う必要があったり、給料が薄給のことが多い。
3.5年以上の社会人経験を積む。
JICAが勧めているのが、5年以上社会人として企業で働いてから、青年海外協力隊を受験することだ。
社会人経験を積むことで、人間としても成長することができ、専門性も身につけることが出来る。
また青年海外協力隊から帰国した後の就職活動でも、社会人経験があった方が有利になる。
なので、帰国後隊員の就職率を上げるために、JICAとしては新卒よりも社会人経験がある人を採用したいらしい。
実際にこのアドバイスに従って、一旦就職してから退職もしくは休職して参加する人が非常に多い。
青年海外協力隊の社会人経験と新卒に関するデータを見てみよう。
社会人経験が5年以上の隊員の割合は、50%以上である。
参照:BOP ビジネスと青年海外協力隊連携可能性調査報告書|JICA
しかし、ぼくはこの3つのどの方法も使わずに、新卒で青年海外協力隊に合格した。
では、どんな裏技を使ったのか?
ぼくが実践した青年海外協力隊に合格する裏技
1.青年海外協力隊に合格する確率を高めるたった一つの裏技
海外経験もボランティア経験もない新卒のぼくが、青年海外協力隊に一発で合格できたのは、ある裏技を使ったからだ。
青年海外協力隊に合格する方法とは、とても簡単な方法で、しかもたった一つしかない。
青年海外協力隊に合格する裏技とは、
「倍率が低い職種」を選ぶこと!
倍率が低い職種を選ぶだけで、ぼくは青年海外協力隊に合格できた。
2.JICAボランティアの採用試験のからくり
青年海外協力隊には、廃止されたものもすべて合わせると「195個の職種」が存在している。
そして、採用は職種ごとに行っているので、職種ごとに競争率が異なるのだ。
大切なことなので、もう一度書く。
青年海外協力隊は職種ごとに競争率が異なる。
また青年海外協力隊の派遣国と派遣時期、活動内容が書かれた「要請内容」はJICAが決める。
なので、決定権は受験者にはない。
ようするに、派遣国と派遣時期の決定権はJICAにあり、受験者にはない。
しかし、職種の決定権だけは受験者にある。
合格する確率を上げるために受験者が出来ることは、倍率が低い職種を選び受験することだけだ。
競争率を知りたかったら過去の職種ごとの倍率が、JICAボランティアの青年海外協力隊のページにアップされている。
なので、それを参考にすればよい。
3.職種への”こだわり”は捨てるべき
「いやいやいや、なりたい職種と違う職種になんか、なりたくない!」
と思う人もいるだろう。
もっともな意見のように聞こえる。
でも、青年海外協力隊になりたいなら、職種へのこだわりなんか捨てるべき。
それに、職種になんかこだわるようでは、あなたは青年海外協力隊をわかっちゃいない!!
例を挙げながら、あなたを説得しよう。
青年海外協力隊の職種の壁を越えた活動事例
1.貧困地域の農村でビジネス支援をしたいからコミュニティ開発になりたいケース
コミュニティ開発は大人気職種で、倍率が30倍以上と超高い。
しかし、実は「野菜栽培」でも農村でビジネス支援を行える。
農村でビジネスといえば農業だし、農村に住んでいるのはほぼ全員が農家である。
そして、野菜は作物と比べて商品作物としての価値が高く、小規模ビジネスの代表商品である。
逆に、何の専門性も持たないコミュニティ開発隊員よりは、農業に精通した野菜栽培隊員の方が、農村での所得向上支援に向いていると思う。
ぼくが行った小規模農家のビジネス支援については、こちらの記事を読んでもらいたい。
参考:メタファシリテーション9ヶ月間!フィールド調査団の野菜ビジネス計画が村人主導で始動した。
2.途上国でサッカーを教えたいからサッカー隊員になりたいケース
サッカーなどのスポーツ系職種も人気の職種だが、全国大会での好成績やチームでの指導経験が必要である。
しかし、実は「青少年活動」でもサッカー指導が出来る。
要請によるが、青少年に対する活動としてサッカーチームの指導を掲げている場合もある。
参考:青年海外協力隊サッカー隊員!中南米パナマで選抜チームの試合を観戦した。
3.改良カマドや廃油石鹸の普及をしたいからコミュニティ開発になりたいケース
改良カマドや廃油石鹸などの生活向上活動は、コミュニティ開発以外でも、環境教育でも出来る。
具体的な活動はこちらの記事を読んで欲しい。
参考:す、すご過ぎる!三ツ石竃を使っていたコミュニティの村人が開発した「五連式改良カマド」の作り方
参考:超簡単で臭いが気にならない!廃油石鹸の作り方と使い方※苛性ソーダの問題・危険性・注意点も
4.地域活性化とファシリテーションをしたいから村落開発普及員になりたいケース
これはぼくのことだ。
もともと、ぼくは地域活性化やファシリテーションに興味があった。
なので、村落開発普及員になりたかった。
しかし、村落開発普及員の倍率は超高かったので、倍率が1倍くらいの野菜栽培を受験し採用された。
ぼくは活動先の村で
・改良カマドも作ったし、
・お料理教室も開催したし、
・歯ブラシ普及作戦もしたし、
・疥癬という寄生虫の対策をしたり、
村落開発普及員のように村人が抱えている問題を解決するために、幅広い分野で活動している。
参考:途上国の子供の歯科衛生を改善!看護師を巻き込んだ歯ブラシ普及大作戦
参考:ヒゼンダニという寄生虫(疥癬)に感染した子供と出逢い、青年海外協力隊から帰国後に突然医者を目指す人の気持ちが理解できた
村落開発普及員を受験していたら、おそらくは不合格になっていただろう。
そして、パナマで活動することは出来なかっただろう。
ぼくは受験する職種を野菜栽培に変更したおかげで、青年海外協力隊になれた。
そして、今では村落開発普及員のような活動を出来ている。
参考:無電化集落に60日間滞在!今年のボランティア活動の振り返りと2015年の活動計画
青年海外協力隊になりたいなら、職種へのこだわりを捨てるべきだ。
願書に自分が希望する職種を書く前に、他の職種の要請内容まで、じっくりと目を通して欲しい。
そうすれば、意外と自分が希望する活動があることに気が付くはずだ。
参考:青年海外協力隊の人気No.1職種コミュニティ開発(村落開発普及員)は廃止にすべき!専門性とコミュニケーション能力の両立
青年海外協力隊は自分で国際協力活動のアイデアを生み出すべき!
さらに、青年海外協力隊は
「派遣されてみたら、要請内容が間違っていた」
ということが多い(というか、実はほとんど)。
例えば、
「環境問題の解決のために派遣されたけど、直前に派遣国で政権交代が起きて政府の方針が変わり、環境保護の部署が無くなっていた」
という話を聞いたことがある。
実はぼくも要請内容のプロジェクトが、突然崩壊していきなり活動が消滅した!
参考:相棒が指を切断、プロジェクトが崩壊、ぼくは40度の熱で寝込んだ。
参考:青年海外協力隊の要請プロジェクトが崩壊したおかげで、忘れかけていたボランティア活動のモットーを思い出せた。
ぼくの知り合いでは、
「野菜栽培隊員として派遣されたけど、全く農民が野菜栽培を必要としていなかったので、海外のゴミ拾い啓蒙活動などの環境問題の解決に取り組んだ」
という人もいる。
そして、その人は今では立派に開発コンサルタントになっている。
青年海外協力隊は要請内容だけを頼りに活動するのではない。
自分で問題を探して、自分で活動を生み出すのだ!
ちなみにこの手の話は、青年海外協力隊の派遣前訓練で耳に胼胝ができるほどJICA講師から聞かされる。
「要請内容だけをやろうとするな、まずは自分で問題を探して、いろんなことをやれ!」
とちょっと突き離しぎみに言われる。
なので職種とは関係ない活動を行うことに対して、JICAも否定的ではなくむしろ勧めている。
参考:JICAが悪い?カウンターパートが働かない?否!青年海外協力隊員の活動が上手くいかない原因は、100%ボランティアに責任がある。
意外とこの裏技を使った協力隊員は多い、特に環境教育!
そして、この裏技はJICAボランティアの間では有名だ。
実際にこの裏技を使って合格した隊員は多い。
中でも環境教育、青少年活動、そして農業系に多い気がする。
1.農業系職種や環境教育は狙い目
特に、
野菜栽培、稲作栽培、果樹栽培、きのこ栽培、病害虫対策、土壌肥料、農業協同組合、農業土木、農業機械、農産物加工、家畜飼育、家畜衛生、畜産・乳酸品加工、林業・森林保全、水産開発、養殖、水産物加工
といった農業系職種は狙い目である。
データを見てみると、農業系職種は新卒の採用数も多い。
社会人経験年数と職種の関係性について2010 年・2011 年に派遣された隊員の実績をみると、全体の傾向として、「農林・水産部門」、「教育文化部門」、「スポーツ部門」では新卒者が派遣されている職種が多くなっている。
引用:BOP ビジネスと青年海外協力隊連携可能性調査報告書|JICA
青年海外協力隊になるために、農業経験がゼロの人が農業大学校や農業専門学校に通い、野菜栽培や作物栽培などの農業系職種で派遣される例は多い。
以下のリンク先は、青年海外協力隊を目指す人を受け入れている学校だ。
http://www.yatsunou.jp/
2.ずばり環境教育隊員は狙い目の職種!
また、この裏技を一番使っているのは、環境教育という職種だろう。
ぼくの知り合いの環境教育隊員に「なぜ環境教育を受けたの?」と聞いてみた。
すると、ほとんどの人が
「コミュニティ開発を受けたかったけど倍率が高いから、人気がない環境教育を受けた」
と言っていた。
青年海外協力隊を経験したから分かるのだが、環境教育という職種もコミュニティ開発も実際に活動する内容に大差はない。
どうしても青年海外協力隊に合格したい人は、まずは戦略的に受験する職種を考えるべきだ。
農業系学校に一年ほど通い、農業の経験と知識を学んでから農業系職種を受験することもできる。
青年海外協力隊に合格する裏技の弱点・デメリット
ただし、この裏技にも弱点が2つある。
1.専門性が強い職種には通用しない
この裏技は専門性が強い職種には通用しない。
【例】
防災・災害対策、コンピュータ技術、水質検査、下水道、測量、番組制作、冷凍機器・空調、自動車整備、建設機械、美容師、重量あげ、歯科衛生士、看護師、保健師、助産師、臨床検査技師、診療放射線技師、薬剤師、作業療法士、理学療法士、医療機器、栄養士、ソーシャルワーカー、障害児・者支援、高齢者介護
資格がないと受験できない職種はけっこうある。
競争率が低いからと言って、一般人がこれらの職種を受けることはできない。
逆にいえば、これらの資格・経験を持っている人はかなり有利である。
2.この裏技が広まると意味がない。
もう一つの問題は、この裏技が公になると倍率が低い職種に受験者が集まり、裏技の効果がなくなることだ。
だから、本当は教えたくない!
しかし、JICAボランティアの職種は、数年ごとに改編されている。
昨年も、村落開発普及員が「コミュニティ開発」という名称に変更になった。
JICAも受験者の倍率が分散するように、仕向けているのだろう。
追記:青年海外協力隊に帰国した後の進路は何?
青年海外協力隊を受験しようと思っている人は、「青年海外協力隊の後はなにをしたらいいの?」と帰国後の進路に悩んでいる人も多いだろう。
そこでぼくのケースを少し紹介しよう。
1.青年海外協力隊の任期終了後の働き方
ぼくは青年海外協力隊としてパナマ共和国で二年間活動して、一年前に日本へ帰国した。
そして、フリーランスの農業コンサルタントとして独立し、この記事を書いている今は東アフリカのケニア共和国で働いている。
「新卒→青年海外協力隊→フリーランスの農業コンサルタント」という経歴だ。
2.青年海外協力隊の受験前、訓練中、派遣中、帰国後のすべてがココにある!
青年海外協力隊の二年間の経験談や帰国後の悩み、どのように進路を決めたのかはすべてこのブログに書いている。
なので、これから青年海外協力隊を受験したい人は、まずはこのブログの青年海外協力隊関係の記事をすべて読んで欲しい。
青年海外協力隊に合格するための情報が満載だし、派遣前訓練の内容も書いているし、派遣された後にも役立つ情報があるし、帰国してからの参考になるはず。
他の記事を読んでみる→ 青年海外協力隊の記事一覧
【追記】YouTubeで青年海外協力隊の体験談を語っています
YouTubeで青年海外協力隊の体験談を語っています。
青年海外協力隊に興味がある人は、ぜひチャンネル登録をお願いします。
【青年海外協力隊の体験談・試験対策】合格率を上げるコツは?面接で聞かれる質問は?
【追記】青年海外協力隊なりたい人におすすめの記事
青年海外協力隊になる前にクレジットカードを作ろう
青年海外協力隊に参加したい人は、日本にいるうちにクレジットカードを作ろう。
なぜかというと、クレジットカードを持っていれば、任国でも日本の口座のお金を自由に使えて便利だからだ。
生活費はJICAから支給されるが、任国外旅行の費用や国内旅行の費用などは自己負担なので、クレジットカードは必須。
今ではほとんどの協力隊員が、クレジットカードを持って行っている。
こちらの記事でおすすめのクレジットカード5種類を紹介しているので、ぜひ読んでみてほしい。
→ 海外旅行におすすめなクレジットカード5選!保険が付帯するので世界一周する人や学生向け
途上国で働きたい人は、転職サイトに登録しよう
すでに青年海外協力隊に参加することを決めた人は、帰国後の進路は考えているだろうか?
もしまだ考えていないなら、今から転職サイトに登録して転職の準備を始めよう。
一般的に企業は「協力隊の二年間」を評価しないので、今から自分の市場価値を測っておくことが大切だからだ。
また、まだ青年海外協力隊を受験しようか迷っている人も、転職サイトに登録して「途上国と関われる仕事」を探してみよう。
例えば、日系企業の駐在員として途上国で働いたり、外資系の社員として途上国で働くことだってできる。
ただし、これらの求人情報は非公開求人なので、転職サイトに無料登録しないと見ることができない。
ぼくも実際に転職サイトに登録して、その手順をこちらの記事で紹介しているので、ぜひ読んでみてほしい。
→ 転職して海外で働きたい人はリクルートエージェントに登録して求人情報をみよう
青年海外協力隊に合格する方法まとめ
専門性がないが、どうしても青年海外協力隊になりたいという人は、競争率が低い職種を狙って受験すべきである。
特に、農業系学校で専門性を身につけられる「農業系職種」がねらい目である。
本気で青年海外協力隊になりたい人が読むべき記事まとめ
本気で青年海外協力隊になりたい人のために参考になる記事をまとめた。
青年海外協力隊になりたい人は、必ずこの記事を全部読んでほしい!
青年海外協力隊になりたい人が必ず読むべき本
本気で青年海外協力隊になりたいなら、青年海外協力隊や国際協力関係の本をすべて読むべき!
JICAが青年海外協力隊OBと一緒に作った作品。
青年海外協力隊OBの体験談集。
青年海外協力隊になる方法。
アフリカで青年海外協力隊をしていた人の本。
青年海外協力隊の歴史。
青年海外協力隊の制度とOBの体験談。
青年海外協力隊OBの恋愛・失敗などの赤裸々な体験談。