私は2013年から青年海外協力隊として中米に派遣された。
そのため、派遣前には駒ヶ根訓練所で派遣前訓練を受けた。
協力隊の派遣前の訓練については、経験者しか知らないだろう。
なので、JICAのボランティア向けに行われる訓練についてまとめてみる。
JICAボランティアの派遣前訓練
派遣前訓練についてかんたんに説明しよう。
1.派遣前訓練とは、最終試験である。
派遣前訓練とは、実は最終試験を兼ねている。
なので、派遣前訓練を卒業しないと、青年海外協力隊にはなれない。
派遣前訓練中は「訓練生」と呼ばれる。
派遣前訓練で辞退する人もいる
派遣前訓練の途中で派遣を辞退する人もいる。
ぼくの同期でも訓練中に辞めた人がいたし、カルロスさんも辞退した。
協力隊への参加を辞退することについては、こちらにカルロスさんからのメッセージがあるので読んでみてほしい。
参考:【特別寄稿】宮﨑大輔に支えられた、カルロスの青年海外協力隊、辞退までの道のり
2.駒ヶ根訓練所と二本松訓練所
派遣前訓練をする場所は、長野県駒ヶ根市と福島県二本松市の二箇所。
駒ヶ根訓練所
ぼくが派遣前訓練を受けたのは、駒ヶ根訓練所。
たまたま実家からも大学時代に住んだ町からも近くて、超地元だった。
二本松訓練所
二本松訓練所には行ったことがないが、駒ヶ根訓練所よりも綺麗らしい。
※ただし駒ヶ根訓練所も改築工事をしたので、きれいになったらしいが
しかも、駒ヶ根訓練所は男女が別棟だが、二本松訓練所は男女が同じ棟に生活しているという。
そりゃあ、二本松イリュージョンが起きるわ!!
3.派遣前訓練の語学授業とは?
派遣前訓練の語学授業について紹介する。
入所前にウェブで語学講座を受ける
まず、入所前にウェブで語学講座を受ける。
例えば、ぼくが受けたスペイン語の場合には、アルファベットの読み方や数字など、基礎的なことを勉強した。
ぼくはこの事前学習をサボっていたので、訓練所に入ってからめちゃくちゃ苦労した。
なので、事前学習はちゃんと取り組もうな!!
公式サイトを見てみる→ 青年海外協力隊講座
入所直後に筆記試験がある
そして、入所直後に筆記試験があり、レベル別にクラスが分けられる。
ぼくは事前学習をサボっていたけど、中間レベルのクラスに振り分けられた。
語学の先生によって授業方法が全然違う
語学授業は、訓練所の先生もしくは語学学校の先生によって行われる。
基本的には訓練所の先生だが、候補生の数が多いときには外部の先生が呼ばれるときもある。
ぼくの先生は外部の先生で、ペルー生まれの日系人女性だった。
語学授業は先生によってやり方がまったく違っていて、他の授業のやり方を聞くなといわれるレベル。
例えば、テキストを使わずにスピーキングだけやらせる先生もいるし、逆にスピーキングをほとんどせずに文法ばかり教える先生もいる。
びっくりするくらい授業のやり方は違うけど、最終テストは超カンタンなので問題ない(スペイン語の場合は)。
中間試験
中間試験は筆記試験とスピーキング試験で、入所してから30日後にある。
中間試験の割にはまぁまぁ難しい。
ここで点数が悪いと所長に呼び出されて「外出禁止」になるので、注意しよう。
駒ヶ根訓練所の場合には、特にフランス語圏の候補生が赤点を取りまくる。
最終試験
最後にあるのが最終試験。
ここで落ちたら追試で、派遣延期もありえる。
ただし、問題のレベルは中間試験と同じくらいのレベルで、超簡単だった(スペイン語は)。
なので、そこまでビビらなくてもOK。
4.派遣前訓練のボランティア講座とは?
派遣前訓練では、ボランティア講座も行われる。
だいたい、午前中が語学授業で午後がボランティア講座だ。
青年海外協力隊事業について
まずは青年海外協力隊事業について講義を受けて、歴史を学ぶ。
ボランティア・スピリット
ボランティア精神についての講義もある。
国際協力について
国際協力について、グループワークをすることも多い。
宗教学
青年海外協力隊では、宗教について学ぶ機会もある。
宗教学者は「まぁ私はカトリック教徒だけどね」と話していてウケた。
参考:【日本の宗教】海外で外国人に「日本人の宗教は何?」と質問されたら仏教でも無宗教でもなく武士道と答えよう
安全対策講習
途上国は治安が悪い地域も多いので、安全対策講習も受ける。
引ったくりに襲われない方法、強盗に襲われたときの対処、レイプ被害の抵抗法などを教えてもらう。
派遣前訓練の一日のスケジュール(月曜日から土曜日まで)
派遣前訓練の一日のスケジュールもかんたんに説明しよう。
起床5時半
5時半に起きる。
朝の集い、班ごと点呼
6時過ぎに玄関前に集合して、班ごとに点呼を行う。
このときに寝坊している人がいると、その人は呼び出しを食らって怒られる。
何回も寝坊すると外出禁止になる。
国旗掲揚
日本国旗と派遣国からどこか一カ国の国旗掲揚を行う。
日本人にとっては国旗掲揚は何気ないことだが、多くの外国人にとっては国旗掲揚は特別なこと。
例えば、中南米で国旗掲揚をしているときに動いたり話したら、ブチ切れられる。
なので、派遣前訓練で国旗掲揚について作法を身につけるべきだ。
ラジオ体操
そのあと、全員でラジオ体操をする。
ちなみに途中でラジオ体操のお兄さんが訓練所まで来て、ラジオ体操を直接教えてくれる機会がある。
そこで、今まで行っていたラジオ体操が間違っていたことにショックを受けるだろう。
ランニング
ラジオ体操が終わったら、訓練所の近くをランニングする。
ゆっくりジョギングする人もいるけど、本気で走る人もいる。
2キロから4キロくらいのコースが用意されている。
シャワー、新聞読むなど
ランニングの後はシャワーを浴びてもいいし、新聞を読む人もいた。
朝食
食堂で朝ごはんを食べる。
当番の班は、食器洗浄機のところで働く。
語学授業
午前中は語学の授業を受ける。
スペイン語のクラスは、中間試験後にタジェールというワークショップを開催した。
ぼくは野菜の育て方(輪作)を野菜の絵を使って説明した。
こちらがスペイン語の語学テキスト。
スペイン語の基礎を学べる最強の語学学校だ。
参考:スペイン語学習初心者がゼロから半年で文法・単語・挨拶をマスターする効率的なおすすめ勉強法&役立つ参考書・教科書
昼食
午前中の授業が終わったら、昼食。
ぼくは訓練所のご飯は美味しいと感じたが、人によってはまずいという人もいた。
ボランティア講座
午後は講堂でボランティア講座を受けることが多い。
このときはめちゃくちゃ眠くなるし、語学授業の宿題をこっそりとやる人が多い。
夕食
夕食を食べる。
入浴
風呂に入る。
訓練所のお風呂は大浴場なので、とても気持ちが良かった。
班会議
週に一回、班会議を行われた。
訓練所の生活は基本的に班ごとに行動する。
そして、各班にJOCAの職員さんが一名付いて担当する。
語学自習
夜はひたすら語学の宿題や自習を行う。
予習をしてから授業に向かわないと、全然ついていけなかった。
厳しいクラスの場合には、宿題が多すぎて朝まで眠れないこともあったそうだ。
班ごとの点呼
夜23時頃に班ごとに点呼を行う。
就寝
就寝時間はだいたい1時くらい。
ただし、翌日には5時半には起きないといけないので、夜更かしもできない。
ぼくは体調不良で寝込んだこともあった。
土曜日の夜
駒ヶ根訓練所の場合は、土曜日は居酒屋か中華料理屋へ飲みに行くことが多い。
二本松訓練所でも、飲みに行くことが多いらしい。
※訓練所内はお酒の持ち込み禁止
飲みに行くメンバーは生活班、語学のクラス、職種ごと、気があった仲間など。
日曜日の過ごし方
日曜日は休日で一日外出ができる。
土曜日も事前に外泊届を出せば、外泊ができるので一泊二日の旅行に行く人もいる。
ただし、語学勉強のために日曜日もずっと勉強している人もいる。
派遣前訓練中のイベント
派遣前訓練中のイベントも紹介しよう。
入所式
初日にあるのが、入所式。
ぼくは訓練生代表として宣誓文を読んだ。
屋外訓練(サバイバル体験)
食料と水が制限された条件で、一泊二日の野外訓練を行った。
アルミ缶を使ってご飯を炊いたり、なかなか面白い経験になった。
※今も続いているのか不明
スポーツ大会
班ごとに綱引きやドッジボールをするスポーツ大会も開催された。
ただし、アキレス腱を切る候補生もいたので、今も行われているのか不明。
皇太子殿下とのご接見
東京まで遠征して皇太子殿下とご接見する機会もある。
この日程は極秘で直前まで教えてもらえない。
この機会で、ぼくは皇太子殿下とお話をすることができた。
皇太子殿下とお話をしたい人は、任国に一人選出される「国代表」になろう。
シニア海外ボランティアの修了
入所から30日経過すると、シニア海外ボランティアが退所する。
シニア海外ボランティアは入所は同じで班活動も同じだが、訓練期間は半分。
たまたまぼくは同じ班にシニア海外ボランティアはいなかったが、SVの方からスペイン語を教えてもらっていた。
修了式
70日間の訓練が終わると、ついに修了式になる。
修了式とその後の壮行会は、感動すること間違いなし!
男泣きしている候補生が多い。
退所
そして、壮行会が終わったら、そのまま退所。
70日間の訓練をともに過ごしたメンバーが、全国へ散らばっていく。
そして、およそ二週間後に任国へ渡航することになる。
青年海外協力隊の派遣前訓練まとめ
青年海外協力隊の派遣前訓練についてまとめてみた。
私は駒ヶ根訓練所で訓練を受けた。
できることならば、もう一度派遣前訓練を受けたい。