2018年– date –
-
海外旅行でクレジットカードのスキミング被害にATMで遭ったので手口と対策を共有する
南アフリカを旅行中に、クレジットカードのスキミング被害に遭いました。 しかし不幸中の幸いで、犯人は現金の引き出しには失敗。 おかげで、口座からお金が引き出されることはありませんでした。 スキミングをされた場所は、まさかの空港内のATMマシーン... -
【裏技】キューバでインターネットをWi-Fiがない場所でも使う方法
2018年に初めてキューバを旅行しました。 キューバは社会主義国で、インターネットの使用が制限されています。 具体的には、国営のWi-Fiスポットでしかインターネットができません。 SIMカードを購入して、スマホのモバイル通信でインターネットに接続する... -
フリーランスの節税におすすめの本!個人事業主の確定申告のために読んだ7冊の本と電子書籍
私は2015年からフリーランス(個人事業主)になりました。 フリーランスとして独立する前には、会社員の経験すらなかったので困ったことがあります。 税金や確定申告の知識がなく、はじめての確定申告の時期には大慌てになったんです。 その失敗を踏まえて... -
【レビュー】2018年に全巻まとめ買いした名作漫画31個【青年誌】
2018年はたくさんのマンガを大人買い(全巻まとめ買い)した年でした。 日本と海外を何回も行き来しましたが、iPadとKindle Fireを持っているので、電子書籍でマンガがいつでも読めます。 おかげで移動時間や暇な時間にたくさんのマンガを読めました。 「... -
2018年を12のTweetで振り返るよ【ミヤザキ編】
クリハラさん(@kurit3)の「2018年を12のTweetで振り返るよ」のマネをして、私も2018年を12のツイートで振り返ってみようと思います。 ちなみに、2017年にもクリハラさんをマネして同じことをしました。 → ツイ廃なので2017年を18個のTweetで振り返るよ ... -
WordPress5.0の投稿画面をアップデート前に戻す方法【プラグインClassic Editor】
あなたはWordPressを5.0にアップデートしたら、投稿画面がブロック形式に変わってしまって困っていませんか? 私は困っています!笑 今まで使い慣れたWordPressの投稿画面から大きく変わってしまったので、使いづらくて大変です... そこで今まで使ってきた... -
ユーラシア旅行社の社長が株主総会で熱く語ったこと
2018年12月21日金曜日、株式会社ユーラシア旅行社の株式総会に株主として参加してきた。 ユーラシア旅行社の株式を購入したのは、株主総会に参加することが趣味のブロガーの友人カタオカさんに誘われたからだ。 ※カタオカさんの株主総会レポート記事→ 【2... -
フォトウォークイベントたけさんぽ東京は写真カメラ好きなら誰でも参加する資格あり
2018年11月24日、日本の東京で開催されたフォトウォークイベント「たけさんぽ東京」に参加した。 たけさんぽ東京の直前までは東アフリカのケニア共和国で仕事をしていた。 そして、たけさんぽ東京の翌日からは再びケニアに戻って仕事をしている。 なので、... -
ストレングス・ファインダーのデメリットと評判!強み分析はできるけど才能診断ではない
自分の才能を分析する診断、ストレングス・ファインダーをやってみた。 このウェブサイトを行うと、自分の強みを理解することができ、仕事や生活に生かすことができるそうだ。 しかし、実際にこの診断テストを受けてみると、 「これは才能を診断するテスト... -
うなぎの蒲焼きっぽい食べ物5種類を食べ比べてみた
「土用の丑の日」といえば、ウナギを食べる文化がある。 しかし、ウナギは絶滅危惧種に指定されていて、食べるのを控えたほうが良いという意見もある。 ※水産庁と日本自然保護協会で、意見が分かれているようです それにウナギは値段が高いので、最近では... -
カニカマのレシピ9選!スギヨのかにかまでかんたんに作れる美味しい料理
カニカマ製造メーカーの株式会社スギヨさんから、カニカマのサンプルをいただいた。 そこで、まずはカニカマとカニ缶とズワイガニを食べ比べてみた。 すると、カニカマでもカニやカニ缶の代用品として料理に使えるとわかったので、料理に使ってみることに... -
海外ノマド継続中!2018年上半期は14カ国を旅しながら働いたよ
2015年から海外ノマド生活を始めた。 途中、日本や海外に長期滞在することもあったが、ゆるくノマド生活が続いている。 2018年の1月から6月までを振り返ってみると、14カ国を旅しながら働いたようだ。 旅の最中は写真撮影の仕事をしたり、農業指導の仕事を... -
ソムリエ試験とワインエキスパート試験の申し込み方法を解説
今月、ワインエキスパートの試験を受験しようと決意した。 そこでさっそく、日本ソムリエ協会のホームページへアクセス。 ワインエキスパート試験に申し込もうとしたが、意外と難しかった笑 なぜかというと、申込み方法がわかりやすく書かれていないから。... -
ソムリエとワインアドバイザーとワインエキスパートの違いを解説!資格の難易度は同じくらい
2018年度のワインエキスパート試験を受けることにした。 いきなりワインエキスパートという名前を聞いても、 ・ワインエキスパート試験?? なにそれ? ・ソムリエとは何が違うの? ・ワインアドバイザーも聞いたことあるけど、一緒なの? といろんな疑問...