ソムリエとワインアドバイザーとワインエキスパートの違いを解説!資格の難易度は同じくらい

  • URLをコピーしました!

2018年度のワインエキスパート試験を受けることにした。

いきなりワインエキスパートという名前を聞いても、

・ワインエキスパート試験?? なにそれ?

・ソムリエとは何が違うの?

・ワインアドバイザーも聞いたことあるけど、一緒なの?

といろんな疑問が浮かんでくるだろう。

実際ぼくも最初は、ソムリエとワインアドバイザーとワインエキスパートの違いがわからなかった。

受験するためにソムリエとワインアドバイザーとワインエキスパートについて調べたので、今はその違いがわかる。

そこで今回は、ソムリエとワインアドバイザーとワインエキスパートの違いと、その試験について説明しよう。

 

 

目次

ソムリエとワインアドバイザーとワインエキスパートの違い

まずは、ソムリエとワインエキスパートの違いについて、かんたんに説明しよう。

・ソムリエは、ワインの知識があり、お酒に関する仕事をしている人

・ワインエキスパートは、ワインの知識がある人

すごくかんたんにいうとこれだけの違いだが、細かくはいろんな違いがあるので詳しく説明する。

ちなみに試験の内容も似ている。

・ソムリエは筆記試験とテイスティング試験とサービス実技

・ワインエキスパートは筆記試験とテイスティング試験だけ。

 

日本ソムリエ協会とは

そもそもソムリエもワインエキスパートも、一般社団法人日本ソムリエ協会が資格を認定している。

日本ソムリエ協会は、日本のワイン業界の発展のために作られた組織。

ソムリエやワインエキスパートの資格認定の他にも、ソムリエコンクールやイベントも開催している。

日本ソムリエ協会は世界ソムリエ協会に所属しているので、日本のソムリエの基準も世界的な基準と合致している。

参考:日本ソムリエ協会

 

 

ソムリエ試験の受験資格

ソムリエの受験資格は、日本ソムリエ協会の会員と非会員で分かれる。

どちらも共通しているのは、アルコールに関する仕事に従事している人限定という点。

要するにソムリエの試験を受けるためには、お酒に関係した仕事をしていないといけない。

お酒と関係しない仕事に就いている人は、ソムリエの試験を受験できないのだ。

日本ソムリエ協会の非会員の受験資格

以下の職務を通算3 年以上経験し、第一次試験日においても従事している方

・アルコール飲料を提供する飲食サービス

・ワイン・酒類飲料の仕入れ、管理、輸出入、流通、販売、教育機関講師、酒類製造

・アルコール飲料を取り扱うコンサルタント業務

 

日本ソムリエ協会の会員の受験資格

会員歴が2年以上あり、以下の職務を通算2年以上経験し、第一次試験日においても従事しているJ.S.A.正会員および賛助 会員所属者

・アルコール飲料を提供する飲食サービス

・ワイン・酒類飲料の仕入れ、管理、輸出入、流通、販売、教育機関講師、酒類製造

・アルコール飲料を取り扱うコンサルタント業務

 

ソムリエの受験人数

ソムリエ試験の受験人数は、毎年だいたい1,500名くらい。

【ソムリエ試験の受験人数】

2017年:1,299

2016年:1,658

2015年:1,499

 

ソムリエの合格率

ソムリエ試験の合格率は毎年だいたい30%くらい。

【ソムリエ試験の合格率】

2017年:23.5%

2016年:29.0%

2015年:40.9%

 

 

ワインエキスパートの受験資格

ワインエキスパートの受験資格がこちら。

ワインエキスパートの試験は、誰でも受けることができる。

ソムリエの試験がプロ向けなのに対して、ワインエキスパートはワイン好き向けの試験なのだ。

【ワインエキスパートの受験資格】

・ワインを中心とする酒類、飲料、食全般の専門的知識、テイスティング能力を有する方

職種、経験は不問

・ソムリエ職種に就かれていて、受験に必要な経験年数に満たない方

 

ワインエキスパートの受験人数

ワインエキスパートの受験人数は、毎年だいたい3,000名程度。

【ワインエキスパートの受験者数】

2017年:3,174名

2016年:3,238名

2015年:3,032名

 

ワインエキスパートの合格率

ワインエキスパートの合格率はだいたい35%くらい。

なので、実はソムリエとワインエキスパートの合格率(難易度)は同じくらい。

ただし、ソムリエは受験資格が厳しいし、三次試験でサービス実技をしないといけない。

【ワインエキスパートの合格率】

2017年:33.1%

2016年:38.2%

2015年:39.6%

 

 

ワインアドバイザーは過去の名称、今は使われていない

じゃあ、ワインアドバイザーは何なのか?

実は、ワインアドバイザーという名前は一昔前に使われていた言葉。

そして、今ではワインアドバイザーという名称は使われなくなった。

なので、日本ソムリエ協会ではワインアドバイザーからソムリエへの、名称変更手続きを行っている。

シニアワインアドバイザーも同様で、昔は使われていたが今では使われていない。

 

ワインアドバイザーからソムリエへ名称変更できる

ワインアドバイザーの資格を持っている人は、ソムリエへ変更できる。

また、シニア・ワインアドバイザーという資格を持っている人は、シニア・ソムリエへ変更できる。

ただし、この名称変更手続きは2016年11月1日から2021年11月30日まで。

「シニア」という言葉を聞くと、高齢者しか受験できないかと思うがそんなことはない。

ここでは「シニア」という言葉は、経験が多いという意味で使われている。

それから、シニアワインエキスパートという資格もある。

名称が多すぎて、ややこしいよね……

 

シニアソムリエの受験資格

●日本ソムリエ協会認定のJ.S.A.ソムリエおよびJ.S.A.ワインアドバイザー

●ソムリエおよびワインアドバイザー資格認定後3年目を迎える方

●以下の職務を通算10 年以上経験し、第一次試験日においても従事している方

・アルコール飲料を提供する飲食サービス

・ワイン・酒類・飲料の仕入れ、管理、輸出入、流通、販売、教育機関講師、酒類製造

・アルコール飲料を取り扱うコンサルタント業務

 

シニアワインエキスパート

●日本ソムリエ協会認定のJ.S.A.ワインエキスパート

●ワインエキスパート資格認定後5 年目を迎える方

年齢30 歳以上の方

 

 

ワイン関連の試験の受験資格まとめ

ワイン関連の試験の受験資格をまとめてみた。

ソムリエ:3年以上アルコール関連の仕事をしている人が受験できる

シニアソムリエ:10年以上アルコール関連の仕事をしている人が受験できる

ワインエキスパート:誰でも受験できる

シニアワインエキスパート:ワインエキスパート5年目以降の人

☓ワインアドバイザー→ソムリエへ名称変更

☓シニアワインアドバイザー→シニアソムリエへ名称変更

 

なので、お酒に関係した仕事に就いていない人にとっては、選択肢は一つしかない。

ワインエキスパートだ。

お酒に関係した仕事をしている人は、勤務年数が3年以内からソムリエで、10年以上ならシニアソムリエ。

なのでぼくは、ワインエキスパートの試験を受けることにした。

一次試験の筆記試験は今年の7月か8月で、二次試験のテイスティングは10月の予定。

これからこのブログでもワインエキスパートの試験について、いろいろ紹介していきたい。

 

 

まとめ

今回はソムリエ、ワインエキスパート、ワインアドバイザーの3つの試験の違いをまとめてみた。

●ソムリエはプロ向けの試験

●ワインエキスパートはアマチュア向けの試験

☓ワインアドバイザーはもう使わなくなった名称

これだけ覚えてもらえればOK。

編集長が実際に買ったAmazonのおすすめ便利グッズ

Amazonで編集長が実際に買って使っている便利グッズを紹介します。

①デスクワーク・在宅ワーク用品

②YouTubeの撮影用品

③農業や家庭菜園用品

Amazonは詐欺商品が多いので注意しないといけないですが、使い勝手が良い通販サイトです。

Daisuke MiyazakiのAmazonの購入履歴

編集長が実際に買った楽天市場のおすすめグッズ

楽天市場で編集長が実際に買って使っているグッズを紹介します。

①イチゴ栽培に使うもの

②家庭菜園の野菜づくりに使うもの

③ビールやワイン

④おつまみとおかず

楽天市場は0と5が付く日と18日はポイント還元率が高くなるのでお得です(毎月5日、10日、15日、18日、20日、25日、30日)。

ポイント還元を含めて考えると、近所のスーパーマーケットで買うよりも安いことが多いです。

Daisuke Miyazakiの楽天市場の購入履歴

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次