クラウドファンディングのやり方とコツ!READYFORで100万円の募金を集めた方法

  • URLをコピーしました!

クラウドファンディングを成功させる秘訣

目次

クラウドファンディングで100万円を集めた方法

クラウドファンディングに挑戦したい人のために、クラウドファンディングを成功させる秘訣をデータ付きで解説しよう!

ぼくは2016年の1月から、ウユニ塩湖の環境改善活動のクラウドファンディングをREADYFORで行った。

おかげさまで一週間で100万円の募金を集めることができた。

実はこのクラウドファンディングを始める前に、クラウドファンディングを成功させる方法を徹底的に調べた。

そして仮説を立てて、入念な計画を作っていた。

そして、その計画を改善しながらクラウドファンディングを行った。

おかげで、初めてのクラウドファンディングでも失敗しなかった。

そこで今回は、これからクラウドファンディングに挑戦したい人のために、成功させる秘訣をデータ付きで解説しよう。

 

 

クラウドファンディングとは Crowdfunding

READYFOR

まずはクラウドファンディングについて、みなさんと情報を共有しておこう。

1.クラウドファンディングとは?

そもそも、クラウドファンディングとは何なのか?

クラウドファンディングの意味

クラウドファンディングという言葉の意味は、

不特定多数の人が、

通常インターネット経由で、

他の人々や組織に、

財源の提供や協力などを行うこと。

クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングには、

・寄付型

・投資型

・購入型

の3つの種類がある。

 

2.日本のクラウドファンディングの大手プラットフォーム7選

日本のクラウドファンディングのプラットフォームは7つあり、それぞれ特徴がある。

(1)CAMPFIRE

キャンプファイヤーは、クラウドファンディング界に変革をもたらしているプラットフォーム。

代表が家入一真さんということもあり、かなり独創的な事業を行っている。

(2)READYFOR?

レディフォーは、ぼくがウユニ塩湖プロジェクトで使ったプラットフォーム。

日本で最初に誕生したクラウドファンディングサービスなので、元祖といっていいだろう。

最も標準的なクラウドファンディングサイトである。

(3)Makuake

マクアケは、キャンプファイヤーとレディフォーと並んで人気のプラットフォーム。

新しいアイデアをどんどん取り入れていて、面白いクラウドファンディングサイトだ。

クラウドファンディング - Makuake(マクアケ):サイバーエージェントグループ

 

(4)COUNTDOWN

カウントダウンは、日本から世界に挑戦するクラウドファンディングがモットー。

このサービスは知名度は低め。

(5)FAAVO

FAAVOは、地域活性化に特化したクラウドファンディング。

日本の町おこしや地域活性化にまつわる活動をしたい人は、ファーボを使ってみよう。

(6)A-port

A-portは朝日新聞社が運営するクラウドファンディング。

ここも知名度は低め。

(7)きびだんご

きびだんごは、手数料が10%のクラウドファンディング。

手数料が低いことで有名なプラットフォーム。

 

3.クラウドファンディングのメリット・デメリット

クラウドファンディングはメリットとデメリットがある。

なので、プロジェクトを始める前に理解しよう。

クラウドファンディングのメリット・利点

クラウドファンディングを行うメリットは以下の2点。

・お金が集まること

・知名度が上がること

クラウドファンディングのデメリット・問題点

クラウドファンディングのデメリットは以下の4点。

・時間と労力を費やすこと

・リターン費用がかかること

・プラットフォームの手数料がかかること

(サービスごとに割合は異なる)

・1円でも募金額が足りないと返金しないといけないこと

(違うケースもある)

 

クラウドファンディングサービスの審査を通過しないと実施できない

また、クラウドファンディングはだれでも実施できるわけではない。

多くのサービスが事前に審査を行っている。

まずは以下のような項目を、クラウドファンディングサービスに送らないといけない。

・クラウドファンディングを実施する人のプロフィール

・クラウドファンディングをする目的

・クラウドファンディングの目標金額

・クラウドファンディングをする期間

・クラウドファンディングの募金の使いみち

・クラウドファンディングの概要説明

そして、審査に合格すればクラウドファンディングができるようになる。

また、この段階で担当者が付き、企画についてもアドバイスをしてくれることもある。

 

4.クラウドファンディングの成功事例・失敗事例

次にクラウドファンディングの成功事例と失敗事例を紹介しよう。

クラウドファンディングの成功事例

クラウドファンディングの成功事例として有名なのはこれ。

ポテトサラダを作るためだけに500万円以上集めた事例(笑)

彼のようにやり方を工夫すればプロジェクトを成功させることができる。

「ポテトサラダを作ります。ただのポテトサラダ。どんな種類にするかはまだ決めてないけど。」

とだけ書いてあるプロジェクト。

残すところあと5日ですが、既に6,500人近い支援者から$50,000以上の資金を集めています。

(中略)何よりも興味深いのは、インタビューに答えたプロジェクトオーナーのコメントが、極めてクラウドファンディングの本質をついていて、的を得ているところ。

①プロジェクト開始のタイミングを考える

②目標を現実的に、特典を魅力的な価格で提供する

③友達を仲間として巻き込む

④支援者にきちんとした価値を提供する

⑤ポイントを明確に

⑥プロジェクトをやろうとしている自分を「ありのままに」きちんと表現する

⑦「プロジェクトに参加している」意識を持ってもらえるようにする

⑧差別化

⑨ユーモアの要素

引用元:「あの」ポテトサラダプロジェクトから学ぶ、クラウドファンディング成功の極意

 

そして手前味噌だが、ぼくもREADYFORでクラウドファンディングを行い成功させた。

期間は一ヶ月間で目標金額は100万円だった。

でも、たった一週間で100万円を集めることができた。

そして、最終的に一ヶ月間で123万6,000円が集まった。

実はこのプロジェクトを行うために、かなり周到に準備を行った。

今回はこの経験を生かして、これからクラウドファンディングを行いたい人にアドバイスをしたいと思う。

クラウドファンディングの失敗事例

クラウドファンディングの失敗事例はたくさんあるが、有名な失敗事例を3つ紹介しよう。

実行者が有名人でも社会的な意義があるプロジェクトでも、やり方を間違えたらクラウドファンディングは失敗すると分かってもらえると思う。

1. New York City Opera

・目標額:$1,000,000 → 到達額:$310,000

ニューヨーク市民の誰もがオペラを鑑賞できるようにという理想をもって運営されていたオペラです。

1943年創立で今年70周年を迎えた歴史あるオペラ団でしたが、経営が難航し、今年末までに$20,000,000(約20億円)の資金調達をする必要が生じました。

そこでクラウドファンディングに挑戦しましたが、目標金額に設定した$1,000,000の30%程度で期限となってしまい、2013年10月1日に破綻申請をする運びとなりました。

市民芸術といえども、行政なり市民なりの保護なくしてはいとも簡単に潰えてしまうのです。

2. Ubuntu Edge Phone

・目標額:$32,000,000 → 到達額:$12,800,000

UbuntuEdge Phoneの名前をみなさんご存知でしょうか?

UbuntuはLinux用のOSとして有名ですが、そのUbuntuがスマートフォンを開発していたことはあまり知られていないと思います。

Ubuntu Edge Phoneはパソコンの性能もひとつになった「スーパーフォン」という位置づけで、注目を集めていました。

投資者にさまざまな特典を設け出資を呼びかけましたが、クラウドファンディングは目標だった$32,000,000 (約32億円)の3分の1足らずで終了してしまい、次代の幕開けが期待されたUbuntu Edge Phoneの開発は無念の中止となりました。

3. Melissa Joan Hart’s Romantic Comedy

・目標額:$2,000,000 → 到達額:$51,605

Melissa Joan Hartは人気海外ドラマ「サブリナ」の女子高生魔女役で有名ですが、「DARCI’S WALK OF SHAME」という作品の主演映画化を目指して、制作資金を公募することにしました。

ハリウッドスターたちがクラウドファンディングで制作費用を調達して映画化することに先例があり、Melissa Joan Hartもその波に乗ろうとしたのです。

特設のキャンペーンサイトを作りクラウドファンディングに臨みましたが、結局のところ目標金額$2,000,000 (約2億円)の20分の1程度に終わりました。

富と名声が集まりファンも多いハリウッドスターをもってしても、必ずお金を集められるということはないのです。

引用元:クラウドファンディング 3つの大きな失敗例から学ぶべきこと

 

【追記】怪しいクラウドファンディングに気をつけよう

実はクラウドファンディングを成功させたことで、

「もっとクラウドファンディングを連発させて、金儲けしましょうよ〜」

と言い寄ってくる人間が現れた。

気を付けてほしい。

 

5.おすすめのクラウドファンディング・プラットフォーム

クラウドファンディングを始めたい場合には、まずは7つのクラウドファンディングのプラットフォームの中から一つ選ぼう。

そして、ウェブページから申し込もう。

ぼくはREADYFORを選択したが、他のプラットフォームでも構わない。

おすすめのプラットフォームは以下の通り。

手数料を節約したい場合

一般的なクラウドファンディング・プラットフォームの手数料は、20%程度に設定されている。

なので、仮に100万円を集めたとしても20万円はプラットフォームへ支払わないといけない。

しかし、CAMPFIREなら手数料がたった5%なので、100万円集めた場合でも5万円しか支払わなくてよい。

なので、手数料を節約したい場合にはCAMPFIREがおすすめだ。

→ クラウドファンディング – CAMPFIRE(キャンプファイヤー)

【追記】手数料が8%に変更になり、決済手数料5%が加わった。

2017年2月15日(水)より、手数料を5%から8%に改定させて頂くこととなりました。

また、合わせて別途5%の決済手数料がかかります。

上記料率の対象は、「2月15日以降に初めて申請いただいたプロジェクト」です。
それ以前に申請いただいているプロジェクトは、旧料率を適用させていただきます。


・CAMPFIRE手数料 5%


・CAMPFIRE手数料 8%
・決済手数料 5%

引用元:キャンプファイヤー

なので、キャンプファイヤーの手数料は実質13%になった。

なので、キャンプファイヤーを使うメリットが少なくなった。

ただし、知名度は上がっているのでその点はメリットだ。

 

社会的に意義があるプロジェクトの場合

社会的に意義があるプロジェクトはREADYFORがおすすめ。

なぜかというと、すでにREADYFORでは国際協力や貧困撲滅などのプロジェクトが成功している。

なので、そのようなプロジェクトを応援したい人が集まっているからだ。

支援してくれる見込みがある人がたくさん集まっているREADYFORを使うと、成功確率が上がる。

→ クラウドファンディング – READYFOR(レディーフォー)

・途上国支援

・日本の貧困支援

・マイノリティ問題

などの社会問題に取り組みたい人は、ぜひレディフォーを使おう。

 

個性的なプロジェクトの場合

個性的なプロジェクトを行いたい場合には、Makuakeがおすすめ。

なぜかというと、Makuakeでは個人を全面に出した個性的なプロジェクトがすでに多数成功しているから。

→ クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)

 

地域活性化に関するプロジェクトの場合

地域活性化に関するプロジェクトの場合には、FAAVOで決まり。

FAAVOは地域活性化などの地域に根差したプロジェクトに特化しているからだ。

→ 地域 × クラウドファンディング | FAAVO(ファーボ)

 

 

クラウドファンディングの成功率を高める秘訣【事前準備編】

クラウドファンディングを成功させる秘訣

さて、ここからはクラウドファンディングを成功させる秘訣をお教えしよう。

ぼくがクラウドファンディングを始める前に徹底的に調査した「成功方法」を基にする。

そして、実際にクラウドファンディングを実施して得た経験をプラスした「成功確立を高める秘訣」である。

当たり前だが、プロジェクトの内容が一番大事なので、どんなプロジェクトでも成功できる訳ではない。

まずはクラウドファンディングのプロジェクトページを作成する前の、事前準備編から見ていこう。

0.プロジェクトの目的を明確にする

クラウドファンディングを始める前に、まずはプロジェクトの目的を明確にしよう。

「え、そんなのお金を集めることに決まってるでしょう!?」

と思うかもしれないが、クラウドファンディングでできることはそれだけではない。

なので、最初に目的を明確にしておかないと、途中でブレてしまい失敗する危険性がある。

 

例えば、これらの項目の中でもっとも達成したいことはどれだろうか?

・クラウドファンディングを利用して、知名度を高める

・クラウドファンディングを利用して、必要な金額だけ集める

・クラウドファンディングを利用して、できるだけ多くの募金を集める

・クラウドファンディングを利用して、ファンを作り活動に活かす

・クラウドファンディングを利用して、ファンのメールアドレスを獲得する

・そして、二回目以降のクラウドファンディングに活かす

知名度を高めたい場合や、ファンを作りたい場合、資金を集めたい場合では、戦略が変わってくる。

なので、必ずクラウドファンディングを始める前に、目的を明確にしておこう。

 

1.事前にメンバーを集め、Facebookでグループを作る

まずは、クラウドファンディングを始める前にプロジェクトに協力してくれるメンバーを集めよう。

プロジェクトの資金を集めるためには、「資金を集める人」を先に集めるべき、!

プロジェクトの実行メンバー

プロジェクトの実行メンバーは5名程度がいいと思う。

ぼくのプロジェクトの場合には、実際には2名(ぼく+玉置氏)だった。

ぼくたちは常にFacebookのメッセンジャーで連絡を取り合い、情報共有や意思決定をしていった。

10名以上になると意思決定に時間がかかり、責任も分散してしまうのでおすすめしない。

プロジェクトの実行メンバーが運営方針を決定し、支援メンバーへ協力をお願いしよう。

プロジェクトの支援メンバー

プロジェクトの実行メンバーが決まったら、プロジェクトの支援メンバーを数十名は集めよう。

プロジェクトの支援メンバーは、プロジェクトの方針決定には関与せず、アドバイスをしたり応援をする人たち。

ぼくはFacebookで秘密のグループを作成し、支援してくれそうなメンバーをそこに登録した。

例えば青年海外協力隊関係者のような国際協力の経験者、仲が良い友人、南米で働いている人など。

プロジェクトに関係しそうな人を30名ほど集めた。

彼らにはプロジェクトを準備段階(数か月前)から情報を公開した。

そして、プロジェクトについて協力したいと思ってもらえるようにした。

プロジェクトについてのアドバイスをもらったり、SNSでのシェアに協力してもらったり、募金してもらったり。

めちゃくちゃお世話になった。

なので、プロジェクトの支援メンバーがかなり重要になる。

最近では「共犯者集め」や「コミュニティづくり」とも呼ばれている。

 

2.Facebookの友達とTwitterのフォローワーを増やす

クラウドファンディングでは、FacebookやTwitterなどのSNSが重要になる。

なぜかというと、クラウドファンディングのプラットフォーム自体はユーザー数が多くない。

しかも、トップページに表示されないと見つけてもらえないからだ。

ただクラウドファンディングのプロジェクトページを作っただけでは誰にも見てもらえない。

その結果、1円も募金が集まらないという事態に陥る。

なので、クラウドファンディングで募金を集めるためには、SNSでの発信力(友達数、フォローワー数)が必要になる。

地道にFacebookの友達数やTwitterのフォローワー数を増やしておこう。

ちなみにぼくはFacebookの友達数が1,000名を超えていて、Twitterのフォローワー数も9,000名を超えている。

 

3.日頃からブログで情報発信する

FacebookやTwitterなどのSNSだけでなく、個人ブログで情報発信することもおすすめだ。

ブログ読者からの募金がおよそ30%を占めていた

ぼくが行ったクラウドファンディングの募金額のうち、実に29%はブログを読んでくれている読者からの募金だった。

なので、何かしたい人はブログを書いて情報発信することをおすすめしたい。

そして、すでにブログを書いている人はクラウドファンディングに挑戦してみてほしい。

参考:ぼくがブログを始めた理由は、友達のトモダチを友達にするため。

クラウドファンディングの募金者の分類データ

Amazonのほしいものリストで影響力を確かめてみた

クラウドファンディングを行う前には「ブログ読者が支援してくれるのか?」と不安だった。

なので、Amazonのほしいものリストを使って確かめてみた。

Amazonのほしいものリストとは、欲しいものを公開することで第三者からAmazon商品を買ってもらうこと。

その結果、10個以上のプレゼントを頂けたので

「ブログ読者は支援してくれる!!」

という確信が持て、クラウドファンディングに挑戦することができた。

3つのプレゼント

参考:Amazonのほしい物リストをブログで公開したらプレゼントが届いた!スーさんありがとうございます。

参考:Amazonのほしい物リストを公開したら3つもプレゼントが届いた!ヨウさんありがとうございます

これからクラウドファンディングに挑戦しようか迷っている人は、まずはAmazonのほしいものリストを試してみてほしい。

それで支援者が現れなければ、発信方法か影響力など何か問題があるはずだ。

 

クラウドファンディングの成功率を高める秘訣【プロジェクトページ作成編】

次はプロジェクトページの作成方法を伝授しよう。

どのクラウドファンディングのプラットフォームでも、プロジェクトごとにウェブページを作成しそれを基に募金を募る。

プロジェクトの顔的な意味合いがあるので、プロジェクトページが成功か失敗かを分ける鍵である。

1.プロジェクトにストーリー性を持たせる(共感、タイトルも重要)

クラウドファンディング

まずはプロジェクトを初めて知った人にも理解してもらえるように、必ずストーリー性を持たせよう。

なぜかというと、あなたはプロジェクトについて何でも知っているがプロジェクトページを見た人は何も知らない。

なので、箇条書きのような内容では理解できないからだ。

他人にわかりやすく情報を伝えるためには

起承転結などのストーリー性を持たせること

が必要になる。

そして、「共感」を集めることも重要だ。

見た人がプロジェクトに共感してくれることで、募金という協力を得ることができる。

また、プロジェクトでもっとも伝えたいことを、「タイトル」に入れることも重要だ。

最初に見られるのはタイトルなので、そこで興味を持ってもらえるように。

キャッチャーでわかりやすいタイトルをつけよう。

これはプレゼンと通じる考え方なので、こちらの過去記事を参考にして欲しい。

参考:超すごいプレゼンのコツ!人前で話すのが苦手な人でも効率的にスライド資料をパワポで作成できる方法&おすすめの本

 

2.イメージしやすい写真を使う

プロジェクトページを作る時には、イメージしやすい写真を使おう。

なぜなら、文章を読むよりも写真を見せた方が伝わりやすいからだ。

しかし、伝えたいことが伝わらない写真は使うべきではなく、ちゃんとした写真を選ぼう。

例えば、子供が貧困で困っているなら困っている表情の子供の写真が必要。

ごみ問題を抱えているならごみの写真が必要になる。

ぼくの場合にはクラウドファンディングを始める一ヶ月以上前から現地へ行った。

そして、プロジェクトページ用の写真を撮影した。

プロジェクトが成功した場合の状況も表せる写真もあると最高。

ボリビア人ドライバーと記念撮影

 

3.メンバーの顔写真を載せる

クラウドファンディングはインターネット上で募金を募る行為なので、信頼性が大切。

信頼性を高めるために、プロジェクトページには実行メンバーの顔写真を数枚載せよう。

「何をやるのか?」よりも「誰がやるのか?」を重要視する人もいるからだ。

なので、ぼくは自分の顔写真を何枚も掲載し、共同企画者の玉置氏の写真も何枚も使った。

使う写真は清潔感があり、プロジェクトのイメージに沿った写真を選ぼう。

(今回は国際協力や青年海外協力隊のイメージを前面に押し出した)

ケニアの子供と遊ぶ玉置

 

4.したいことよりも「現在の問題点・課題」を感情的に訴える

ごみの最終処分場

クラウドファンディングの失敗でありがちなのが、やりたいことは主張するけど「なぜそれをやりたいのか?」が伝わらないこと。

プロジェクトページを作る場合には、

「これがやりたい!」と主張する前に

「今はこんな問題が起きている!」

と問題を伝えるようにしよう。

その際には数字で論理的に示すことも重要だが、感情的に訴えた方が伝わりやすい。

読んだ人の左脳(論理的思考)を刺激することよりも、右脳(感情的思考)を刺激することを意識しよう。

 

5.プロジェクトが達成した未来をイメージさせる

ウユニ市の学生と記念撮影

現在の問題点とその解決方法を提示したあとは、

このプロジェクトが成功したら、こんなに明るい未来が待っていますよ~

と伝えよう。

「現状→解決策→未来」の順番で伝えれば、プロジェクトの必要性を理解してもらいやすい。

 

6.プロジェクトの背景にある壮大な理念・メッセージを語る

ペモン族の子供と民族衣装ふんどしで記念撮影

プロジェクトのことだけでなく、その背景にある理念・メッセージを伝えよう。

ぼくの場合には単にウユニ塩湖の環境保護活動を行いたいという話だけでなかった。

国家予算に頼らない国際協力の新しいカタチを作りたい! だからクラウドファンディングに挑戦する!

という信念を語った。

すでに国際協力や地域活性化活動などに取り組んでいてプロジェクトを行う人は、なぜ今までそのような活動を行ってきたのかを文章化しよう。

これができていないと読んだ人の心を動かすことができない。

 

7.読んだ人が感じる疑問をすべて潰す

プロジェクトページにこれだけ書いても、読んだ人は何かの疑問を感じるはずである。

読んだ人が疑問を少しでも持っていたら、募金はしてもらえない。

そこで、プロジェクトページの中で「読んだ人が抱きそうな疑問」に回答しよう。

例えばウユニ塩湖プロジェクトの場合には、以下のような質問&回答コーナーを作って疑問点を潰していった。

6.よく頂くご質問と回答

(1)「JICAに任せた方がいいんじゃない?」

(2)「継続性はあるの?」

(3)「現地の人は協力的なの?」

(4)「本当に実現可能なの?」

(5)「将来的には何をするの?」

 

8.最後にダメ押しのキラーメッセージを記す

これだけプロジェクトページを作り込んでも、なかなかリターン購入はしてもらえない。

この時読んだ人は

どうしようかな?? 募金しちゃおうかな。でも面倒くさいな

と思っている。

こんな風に思っている人の背中を押すために、キラーメッセージを最後に用意しよう。

ぼくが用意したキラーメッセージはこちら。

最後に、あなたへお願いがあります。

私が青年海外協力隊になったきっかけは、「僕たちは世界を変えることができない。」という映画を観たことでした。この映画はカンボジアに学校を建設した大学生の実話が元になっています。

あなたは、このタイトルの意味を知っていますか?

「僕たちは世界を変えることができない。」には、

「僕たちの力だけでは世界を変えることができない…… だから”あなたの力”が必要です!」

というメッセージが込められている、と原作者の方から伺いました。

青年海外協力隊OBが、ウユニ塩湖がある南米ボリビアのウユニ市に、環境汚染を防ぐために「バイオトイレ」を作り、ごみ問題の改善活動を行います!

しかし、私たちの力だけではウユニ塩湖の環境を守ることができません……

世界一の絶景ウユニ塩湖の環境を守るためには、”あなたの力” が必要です。

私たちと一緒に、世界一美しい景色を守りましょう!

ご支援をよろしくお願い致します。

募金しようか迷っている人に、「よし、募金しよう!」という気になってもらえるようなメッセージを伝えよう。

これだけ書いても募金してくれない人はしてくれないので、それは諦めよう。

 

9.リターンは支援者にとって魅力的で、実行者の負担にならない物を選ぶ

キヌアクッキー

クラウドファンディングの多くが、ただ募金するだけでない。

「リターン」と呼ばれる商品やサービスを購入してもらう形式を取っている。

支援者にとって魅力的な物を

そのため、このリターンが支援者にとって魅力的などうかが募金の集まりやすさに影響する。

支援者が価値を感じるような、綺麗な雑貨や便利な道具、特別なサービスを準備すべきである。

ぼくたちのプロジェクトが用意したのは、

お礼のメッセージ、ブログへの名前の掲載、ウユニ塩湖の塩アロマ、キヌアクッキー、ウユニ塩湖フォトブック、アルパカ100%セーター、現地ガイド。

実行者の負担にならない物を

しかし、高価な物だったり、準備に時間がかかる物、梱包・郵送作業が大変な物を選ぶと、肝心なプロジェクトに支障をきたしてしまう。

ぼくたちのプロジェクトでは、リターンの準備にかなり時間を取られ、募金額のおよそ10%がリターンの費用に消えてしまった……

募金を集めやすくするためにはリターンを充実させることが大事だが、実行者の負担にならないように注意しよう。

これは意外と知られていないので注意してほしい。

クラウドファンディングをすることのデメリット。

気をつけないと、お金と時間と労力をかなり消費してしまう。

 

 

クラウドファンディングを成功させる方法【プロジェクト公開直前の準備】

次は、プロジェクトを公開した直後にやるべきことを紹介する。

1.知り合いに個別にメールを送り「公開直後に募金をしてもらう約束」を取りつける

クラウドファンディングを成功させるためには、

最初の三日間、もしくは最初の一週間が最重要

と言われている。

最初に募金が集まれば「人気がある」と評価されてその後も募金が集まりやすくなる。

しかし、最初にお金が集まらないと「不人気」と評価される。

その結果、その後も集まらない傾向になるからだ。

そのため、募金をしてくれそうな友人に個別にメールを送ろう。

そして、公開直後に募金をしてくれるように約束を取りつけよう。

例えばぼくたちのウユニ塩湖プロジェクトでは、交友関係の広い玉置氏が事前に友人へお願いを行った。

そして事前に、募金してくれる約束を取っていた。

スタートダッシュを決めるためには、公開直後に募金してくれる人を用意しよう。

 

2.FacebookやTwitterで「公開直後の募金」をお願いする

クラウドファンディングのスタートダッシュの重要性は知られていない。

そのため、募金を呼びかけるときにはスタートダッシュの重要性も一緒に伝える

できるだけ最初の三日間に募金してくれるようにお願いしよう。

ぼくはブログを使って事前に公開直後に募金するようにお願いしていた。

参考:クラウドファンディングREADYFORで応援したいプロジェクトに募金する方法&ウユニ塩湖環境改善プロジェクトの宣伝

そのおかげで、初日から30万円を超える募金が集まり、わずか一週間で目標金額を達成することができた。

成功の秘訣は、とにかくスタートダッシュを成功させること。

クラウドファンディングの募金額推移

 

3.日本時刻で午前11時からSNSでのシェアを開始する

クラウドファンディングの宣伝活動は、日本時刻で午前11時以降にしよう。

なぜかというと、日本人がスマホでSNSを観るのは11時以降が多いからだ。

FacebookやTwitterは投稿した直後が一番見てもらえる確率が高くなるので、11時以降に投稿しよう。

たまに日本時刻で真夜中に投稿している人がいるが、全然意味がないのでやめよう。

 

4.マスメディアに出演する

マスメディアに出演すると知名度が上がる。

ぼくは地元の新聞社、テレビ局にメールを送った。

ぼくは地元・長野県のラジオ番組に出演した。

その結果、放送直後にラジオを聞いた親戚から実家に電話がたくさんかかってきたらしい。

ただし、ネットとの相性がイマイチなので、プロジェクトページを見てもらえるとは限らない。

 

5.Webメディアに取材してもらう

クラウドファンディングと相性がいいのは、Webメディアだ。

なぜかというと、Webメディアにプロジェクトページのリンクを貼れば、そのままアクセスできるからだ。

ぼくはトジョウエンジンとTabippoに紹介してもらった。

トジョウエンジン

 

Tabippo


これからも美しい光景を見たいから。ウユニ塩湖の汚染問題に取り組む一人の日本人とは | TABIPPO

これからも美しい光景を見たいから。ウユニ塩湖の汚染問題に取り組む一人の日本人とは | TABIPPO

 

 

クラウドファンディング達成まであと少し【プロジェクト公開後の宣伝活動】

次はプロジェクト公開後の宣伝活動について。

1.募金者との関係、金額、いいね数などのデータを分析し、PDCAサイクルを回す

プロジェクトが公開された後は、そのまま待っていても募金は増えない。

募金のデータを分析し、問題点を解決しよう。

ぼくたちは毎日、Facebookのいいね数、募金者数、募金者とぼくたちの関係、募金額などをエクセルにまとめてグラフ化していた。

このデータを実行メンバーで分析し、支援メンバーへ情報共有していた。

そして、分かりやすい図にしてFacebookやTwitterでシェアした。

クラウドファンディング一日目のいいね数・募金者数・募金額

これは、公開一日目のFacebookのいいね数と募金者と募金額。

クラウドファンディング二日目

 

クラウドファンディング三日目の募金者数・募金額・達成率

これはクラウドファンディング三日目の募金者、募金額、達成率。

これを毎日FacebookやTwitterでシェアしていた。

ウユニ塩湖クラウドファンディング3日目の結果

 

募金額100万円の流入元

毎日データを更新していた流入元。

最終的には

・青年海外協力隊関係からが29%

・ブログ読者からが29%

・ウユニ塩湖を旅行した人からが20%

・オンリーワントラベルの旅行者が2%

・その他20%

という結果だった。

ぼくたちが青年海外協力隊OBである点、ぼくがブロガーである点が有利に働いた。

クラウドファンディングの募金者の分類データ

 

募金額と募金者数の推移

募金額と募金者数の推移も毎日分析していた。

ぼくたちはスタートダッシュを意識していたので、見事に初日から募金が集まった。

クラウドファンディングの募金額推移

 

募金額の割合(金額ベース)

金額ベースでみた時に、どのリターン購入の比率が高いのかの分析結果。

リターンの設定はプロジェクトごとに状況が違うので説明が難しいが、コツがある。

クラウドファンディングの募金額の割合

 

募金額ごとの募金者数

募金額ごとの募金者という視点も面白い。

ぼくたちのプロジェクトは最初の頃は3千円のリターン購入が多すぎた。

なので、途中から「READYFORの募金額の平均額は一万円です!」という宣伝を行った。

これで平均募金額を上げる工夫をした。

クラウドファンディングの募金者の人数

 

2.毎日Facebookのいいね数と募金額、達成率をSNSで報告する

募金についてのデータを分析したら、それを使って分かりやすい図を作ってSNSで報告しよう。

募金してくれた人はすでにあなたのプロジェクトの支援者。

なので、SNSでのシェアを手伝ってくれるだろう。

このように支援者をどんどん増やしていく仕組みが必要。

 

3.一目でわかるように画像を作成して貼り付け、必ずページのリンクを貼る

SNSにシェアする時には必ず画像データを添付しよう。

FacebookでもTwitterでも、画像がある投稿の方が反応してもらえる可能性が高まるからだ。

そして、プロジェクトページへのアクセス数とFacebookのいいね数を増やすために、忘れずにURLを添付しよう。

 

 

 

アクセス数を増やすためのSNSの使い方

クラウドファンディングを成功させるためには、SNSの使い方がカギになる。

1.SNSにシェアする時刻は午前11時頃と午後21時頃

SNSをシェアする時間帯は、午前11時頃と午後21時頃にしよう。

その時間帯は日本人がSNSにアクセスすることが多く、反応が返ってきやすいからだ。

繰り返しになるが、真夜中とか早朝にシェアしても意味ないよ!!!

 

2.Facebookでシェアする時には必ずコメントを書く、コメントを積極的に使う

Facebookでシェアする場合には、無言でシェアせずにコメントを添えてシェアしよう。

その方がアクセスされやすいから。

また、Facebookの投稿にコメントしてもらったら、必ずコメントで返事をしよう。

それが礼儀であるし、コメントがついた投稿は表示されやすくなるからだ。

 

3.Twitterでツイートする時にはリツイートはせずに、必ず自分でツイートする

Twitterでツイートする時にはただリツイートするのではなく、自分でコメントを添えてツイートしよう。

そうすれば、他の人がそのツイートをリツイートすることができるからだ。

(仕様が変わり、自分でも自分のツイートをリツイートできるようになったが。)

 

 

 

クラウドファンディングの期間終了後間際の対策

次にクラウドファンディングが終了間際の対策をお教えしよう。

1.まだ募金していない人にもう一度お願いをする

クラウドファンディングの終了間際には、まだ募金していない人にもう一度募金をお願いしよう。

メールや電話など個別にお願いするのがおすすめだ。

 

2.すでに募金してくれた人に増額をお願いする

すでに募金してくれた人にも連絡して、募金額の増額をお願いしよう。

プロジェクトの達成に必要だと伝えるのが肝心。

 

3.「もし達成しなかったら全額返金すること」を伝える

クラウドファンディングの多くのプラットフォームが、

目標金額に1円でも届かなければ全額没収

というシステムを取っている。

しかし、支援者のほとんどがこのことを知らない。

なので、もし達成できなかったら全額返金しなければいけないことを伝えよう。

 

 

クラウドファンディングが達成したら(終了後の対応)

最後に、クラウドファンディングが達成した後の準備の話。

1.支援者に感謝の気持ちを伝える

クラウドファンディングが目標金額に達したら、支援者に感謝の気持ちを伝えよう。

支援者の協力がなければ成り立たないシステンなので、それが一番大切。

もし、目標金額に到達できずに失敗したとしたら?

それでも、募金してくれた人や協力してくれた人には感謝の気持ちを伝えよう。

クラウドファンディングのサービスを通じて、メールを一斉送信できるし、プロジェクトページを更新しよう。

 

2.データをまとめて次回以降に生かす

クラウドファンディングのデータをまとめて、次回以降に生かそう。

友人でクラウドファンディングに挑戦したい人がいれば、データを教えてあげればいい。

もし二回目のクラウドファンディングに挑戦するなら、このデータが生かせるはずだ。

 

3.プロジェクトの準備を始める

資金集めのめどが立ったら、プロジェクトの準備を始めよう。

ぼくたちのプロジェクトは、プロジェクトを始めてから資金集めするという珍しいスタイルだった。

なので、普通は資金集めしてからプロジェクトを始めよう。

ただし、クラウドファンディングサービスからお金が振り込まれるまでに、時間がかかることが多いので注意が必要。

 

4.リターンの準備を始める

リターンの準備も始めよう。

リターンは購入費用、製造費用、梱包費用、発送費用などがかかってかなり大変。

ぼくたちのプロジェクトでは、募金額の10%はリターン費用に消えてしまった……

なので、極力負担が少ないリターンを設定しよう。

最近は「リターンなしのお金だけ払うタイプのリターン」を設定する人も増えている。

なので、これを一つは設定しよう。

 

5.プロジェクトを実施して、活動の中間報告を行う

資金が調達できたら、実際にプロジェクトを実施して、その様子を中間報告として公開しよう。

募金してくれた人はプロジェクトの進捗状況が気になっているので、こまめに連絡しよう。

 

6.プロジェクトが終了したら、活動の終了報告をしよう

募金を使ったプロジェクトが終わったら、活動の終了報告をしよう。

これを行うことで、クラウドファンディングは終了になる。

 

7.二回以上のクラウドファンディングもできる

クラウドファンディングは複数回行うことも可能で、実はその方が成功しやすくなる。

なぜかというと、すでに一回目の募金をしてくれた支援者がいて、その人たちに連絡をすることができるからだ。

なので、NGOなどの団体はクラウドファンディングを二回以上行うことが多い。

 

 

クラウドファンディングで募金活動を成功させるコツまとめ

今回はクラウドファンディングを成功させる秘訣を、ぼくが実際に成功させたデータで解説した。

やりたいことを叶える手段としてクラウドファンディングは面白いサービスだ。

しかし、最近はクラウドファンディングのプラットフォームが乱立している。

そして、プロジェクトもどんどん増えている(増えすぎて募金が分散している)。

そのため、プロジェクトを成功させたい場合には念入りな準備が必要になる。

そのせいで、未経験者には難しくなっている。

クラウドファンディングを成功させたいなら、すでにクラウドファンディングをしたことがある人にコツを教えてもらうのがおすすめ。

 

クラウドファンディングの関連記事

ウユニ塩湖環境改善プロジェクトの活動報告ページ【クラウドファンディング成功】

【クラウドファンディング報告】ウユニ塩湖バイオトイレプロジェクトの進捗状況&第二期計画

ウユニ塩湖環境問題クラウドファンディングが一週間で100万円を達成したので「ペイ・フォワード」します!

READYFORは募金じゃない!?ウユニ塩湖クラウドファンディング3日目の結果報告とリターンの魅力を紹介します!

ウユニ塩湖クラウドファンディング一日目の結果報告!プロジェクトを支援してくれた皆様ありがとうございます

青年海外協力隊OBのぼくがREADYFORでクラウドファンディングに挑戦する3つの理由

クラウドファンディングREADYFORで応援したいプロジェクトに募金する方法&ウユニ塩湖環境改善プロジェクトの宣伝

編集長が実際に買ったAmazonのおすすめ便利グッズ

Amazonで編集長が実際に買って使っている便利グッズを紹介します。

①デスクワーク・在宅ワーク用品

②YouTubeの撮影用品

③農業や家庭菜園用品

Amazonは詐欺商品が多いので注意しないといけないですが、使い勝手が良い通販サイトです。

Daisuke MiyazakiのAmazonの購入履歴

編集長が実際に買った楽天市場のおすすめグッズ

楽天市場で編集長が実際に買って使っているグッズを紹介します。

①イチゴ栽培に使うもの

②家庭菜園の野菜づくりに使うもの

③ビールやワイン

④おつまみとおかず

楽天市場は0と5が付く日と18日はポイント還元率が高くなるのでお得です(毎月5日、10日、15日、18日、20日、25日、30日)。

ポイント還元を含めて考えると、近所のスーパーマーケットで買うよりも安いことが多いです。

Daisuke Miyazakiの楽天市場の購入履歴

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次