数日だけ外出するときに家庭菜園で便利!ペットボトル自動水やり器の作り方と使い方
家庭菜園や植木鉢で植物を育てている方で、数日だけ外出しなければいけない状況になり、水やりができなくて困った経験はないだろうか?
ぼくはそのような経験が何回もあり、育てていた植物を枯らしてしまったことがある。
良いアイデアはないかと悩んでいると、友人から「植物を育てているときに外出しても植物が枯らさない方法」を教えてもらった。
それは「ペットボトル製自動水やり器」を使うことである。
そこで今回は、家庭菜園や植木鉢で植物を育てている人のために、手作りペットボトル製自動水やり器の作り方と使い方を紹介しよう。
【追記】
市販の自動水やり機もAmazonで買ったので、最後にそちらもご紹介します。
自動水やり器を作るために必要な材料
まず自動水やり器を作るために必要な材料は、以下の2つだけである。
1.ペットボトル(500mlから2L)
500mlから2Lのペットボトルを用意しよう。
2.穴を開ける道具(キリ、画鋲、コンパスの芯など)
キリ、画鋲、コンパスの芯などの穴を開ける道具を用意しよう。
ペットボトル製自動水やり器の簡単な作り方と使い方
次に、ペットボトル製自動水やり器の簡単な作り方を紹介しよう。
1.ペットボトルのキャップに穴を開ける
まずは、ペットボトルのキャップに穴を開ける。
(1)ペットボトルのキャップに針を刺して、穴を開ける。
尖ったものを刺して、ペットボトルのキャップに穴を開けよう。
ペットボトルの外側から挿すよりも、内側から挿した方が詰まりにくい。
(2)2~3個の穴を開ける
穴の数は2つか3つがおすすめで、ペットボトルのサイズや使用日数によって使い分けて欲しい。
3個の方が水が出る量が多い。
2.水を入れる
次にペットボトルに水を満杯まで入れて、穴を開けたキャップを閉めよう。
今回は実験のために3種類のサイズ、3種類のキャップを用意した。
逆さまにすると、水がポタポタと垂れる。
3.逆さまにして土に挿す
あとは使いたい花壇や植木鉢、家庭菜園の畑の土に、逆さまにして挿すだけだ。
植物の株元を根を傷つけないように注意しながら掘り返して、ペットボトルを挿そう。
次に周りの土を寄せて、ペットボトルを固定する。
キャップに開けた穴から少しずつ水が染み出て、自動で水やりを行うことができる。
ペットボトルのサイズと穴の大きさによって水が持つ日数が異なるが、平均すると水が持つのは2~3日程度なので、週末の外出にちょうど良い。
参考:苺ソムリエ直伝!イチゴの甘い果実の見分け方&おすすめの品種と美味しい食べ方、苗作り&簡単な育て方
参考:メリット&失敗しないコツ!家庭菜園の袋栽培で誰でも簡単に新鮮で美味しい野菜を収穫する方法
参考:もみ殻くん炭を道具なしで簡単に作る方法!家庭菜園向け籾殻燻炭の使い方と効果・メリット
手作りペットボトル水やり器を使う時の注意点
最後に、手作りペットボトル水やり器を使う時の注意点を紹介しよう。
1.水が持つのは数日だけ
手作りペットボトル水やり器の水が持つのは最大でも3日ほどなので、長期の外出では使用できない。
2.普段の水やりには使ってはダメ!
それから、与えられる水の量が少なすぎるので、普段の水やりにも向かない。
たっぷりとした水やりでなければ、植物の根に水分と養分を供給できず、生育に悪影響を与えてしまう。
そのため、外出しない日には人の手で水やりを行おう。
3.事前に実験をすべき
手作りペットボトル水やり器を使う場合には、必ず事前に実験を行おう。
確認すべきことは、以下の3つだ。
・水が出る量
・水が持つ日数
・ペットボトルが倒れないか
3種類のペットボトル自動水やり器実験
3種類のペットボトルで自動水やり器の実験を行った。
左のペットボトルは1日で水がなくなったが、右のペットボトルは3日間持った。
もっと大きなサイズのペットボトルを使えば、3日間ほどは持つだろう。
参考:えっ、1本のトマトが5本に増える!?家庭菜園でトマトの脇芽から挿し木苗(挿し芽苗)を無限に増やす栽培方法とコツ
参考:コールラビの家庭菜園で簡単にできる栽培方法と美味しい食べ方(サラダ・スープ・炒め物)
参考:空心菜の栄養価&家庭菜園向けの簡単な栽培方法・挿し木増殖&おすすめの沖縄風ニンニクシーチキン炒めのレシピ
鉢植え用に自動水やり器を購入したい人へ
最後に自動水やり器を購入したい人向けに、おすすめする商品を紹介しよう。
1.10鉢以上の植木鉢を持っている人向け
本格的な自動水やり器が欲しい人には、こちらの機械がおすすめだ。
庭でたくさんの植木鉢を管理している人でも、このタイマーセットさえあれば自動で水やりすることができる。
水分センサー付かんたん水やりタイマーセット
2.5鉢以下の植木鉢を持っている人向け
植木鉢の数が5鉢以下ならば、簡単な自動水やり器を買えば十分使える。
これからの季節は毎日の水やりが必須なので、外出する人には「水やり楽だぞぅ」がおすすめだ!
【日本製】水やり楽だぞぅ(4本入)
3.元気にするために液肥も与えましょう
植物を元気にするために液肥も与えよう。
アイリスオーヤマの活力剤なら少量ずつ滴り落ちるので、多すぎることがなくて使いやすい。
家庭菜園や趣味の園芸にはピッタリ!
実際にタイマー付き自動水やり装置を買いました
実際に自動水やり装置を買ったので、その使い方を動画で解説しています。
タイマー式水やり装置を使ったフルーツトマト栽培
タイマー式水やり装置を使ってフルーツトマト栽培をしました。
甘いトマトを育てたい人は水やり花子を使ってみてください。
留守中の自動水やり方法のまとめ
手作りペットボトル製自動水やり器の作り方と使い方を紹介した。
数日だけ水やりができない家庭菜園や植木鉢で植物を育てている人は、ぜひ参考にして作ってみてほしい!
おすすめの本
カラー版 家庭菜園大百科
家庭菜園 やさしい有機栽培入門
農薬に頼らない家庭菜園 コンパニオンプランツ
おすすめの記事
海外で日本式の高品質イチゴ農園を始める時に注意するべき12のこと
稲わらマルチ栽培の家庭菜園での使い方&ビニールマルチをきれいに張る方法&マルチングの種類と効果
果物農家が教える!珍しくて美味しい熱帯フルーツ図鑑 in メキシコ・コスタリカ・パナマ
えっ、1本のトマトが5本に増える!?家庭菜園でトマトの脇芽から挿し木苗(挿し芽苗)を無限に増やす栽培方法とコツ