もみ殻くん炭とは?籾殻燻炭の作り方、使い方、効果、土壌改良材のメリット

  • URLをコピーしました!

DSC_0028_2147

家庭菜園で自家製の籾殻燻炭を使いたい人へ。

もみ殻燻炭の作り方と使い方をご説明します。

目次

籾殻燻炭(もみ殻くん炭)とは

もみ殻くん炭とは、稲のもみ殻を炭化させた土壌改良資材である。

もみ殻燻炭はホームセンターや農業資材店、JAなどで売っている。

日本ではメジャーな農業資材だ。

「なぜ、もみ殻を使った籾殻燻炭が日本中で利用されているのか?」

それは、日本人の主食がお米だからだ。

稲作の廃棄物といえばワラと「もみ殻」。

もみ殻燻炭は産業廃棄物になるもみ殻の有効な活用方法なのだ。

なので、海外の稲作があまり普及していない地域では、籾殻が手にはいらない。

なので農業用にも利用されていない。

日本で籾殻や籾殻くん炭が普及しているのは、需要があるからというのも理由。

でも、それよりはコストが安くてゴミになるものだったからという方が大きい。

次に、籾殻くん炭を農業用に使うメリットを説明しよう。

 

 

もみ殻くん炭の効果とメリット

もみ殻燻炭を農業用に使うことは、主に3つの効果とメリットがある。

1.土の保水性・通気性の改善

もみがら燻炭は保水性が強く、土壌の水分調整のために働いてくれる。

また通気性にも優れているので、根の生育にも非常に良い。

多くの植物の根は、水分と通気性を必要としているからだ。

そこで、籾殻くん炭は土壌の物理性の改善のために使われている。

 

2.土のpH(土壌酸度)の改善

籾殻燻炭はアルカリ性。

なので、酸性に偏りがちな日本の土壌を、中性に中和することができる。

多くの植物の生育に適正なpHは中性。

植物を栽培するためには土壌のpHを適正な値に調整する必要がある。

そこで、籾殻くん炭が土の酸度を調整するために使われることがある。

 

3.微生物活性の改善

籾殻燻炭は炭化したことで、表面に無数の穴が空いている。

そのため表面積が非常に広くなっている。

おかげで、微生物が繁殖する住み家の役割を果たしてくれる。

植物の生育に有効な微生物群が土の中で繁殖することで、土壌感染性の病害を抑制することが出来ると言われている。

そこで、籾殻くん炭は微生物の繁殖促進のために使われている。

参考:高倉式コンポスト(JICA推奨の微生物発酵液型)を、容器が不要で簡単な作り方へ改良したコンポスト有機堆肥の作成方法

参考:無料で作れる有機肥料の作り方!材料はカシューナッツの実(腐った果物)と馬糞(動物のフン)と稲わら(植物性廃棄物)

参考:【エセ科学に騙される素人】ネットで農薬を調べまくる有機農業信者さんも、自分が何を知らないのかまでは知らない

 

このようにもみ殻燻炭は野菜の生育に良いことだらけなのだ。

この3つの効果から、もみ殻くん炭は日本の様々な農業分野で活躍している。

ぼくの実家でも、トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、ナスなどの果菜類やキャベツ、レタス、イチゴ、ミョウガなど何にでも籾殻燻炭を使っていた。

自分で籾殻くん炭を作るのが面倒くさい人は、市販の籾殻燻炭を買って野菜栽培に使おう!

 

 

籾殻燻炭製造機や一斗缶煙突を使う一般的な作り方

もみ殻燻炭はホームセンターや農業資材店でも買うことが出来るが、自分で作ることも出来る。

日本では材料である籾殻が簡単に手に入るし、作成工程自体も非常に簡単だからだ。

しかし、大規模農園向けの一般的な作成方法では「籾殻燻炭製造機」もしくは「煙突」が必要とされている。

籾殻くん炭製造器の製造販売

 

 

 

このような農機具は、大量なもみ殻燻炭が必要な農家なら持っているかもしれない。

でも、家庭菜園で少量の籾殻燻炭が欲しい人には必要ないだろう。

 

道具なしで超簡単!家庭菜園向けの籾殻燻炭の作り方

ぼくは幼い頃から、祖父から農業の技を教わった。

祖父は定期的に炭焼きやもみ殻燻炭などを行い、炭や木酢液を作り、農業に利用していた。

農業のプロである祖父は、籾殻燻炭を作る際に何も道具は使わなかった。

そのため、ぼくも籾殻燻炭を作る時には、何も道具を使わない派になった。

「家庭菜園用に少量だけ籾殻燻炭を作りたい!」という人向けに、今回はその方法を紹介しよう。

 

準備するモノ

・もみがら(好きな量)

P8140003_2118

 

 

家の近くでもみ殻が手に入らない人は、ネットで買うと家まで届けてくれるのでお薦めだ!

 

 

・薪(籾殻の量に合わせて適量)

・水(たくさん)

籾殻燻炭の作る手順は、以下の通り。

 

1.焚き火をする。

P8140002_2117

 

もみ殻の量に合わせて、火種を作る。

今回は家庭菜園用の少量なので、火種も少しで良い。

P8140004_2119

 

 

 

2.その上にもみ殻をかける。

P8140006_2120

ただ、火種の上にもみ殻をかけるだけ。

 

 

3.ひたすら待つ。

P8140007_2121

あとは、ひたすら待つ。

籾殻と火種の量によって時間は異なるが、今回は4時間ほど待った。

 

大量に作りたいならば、丸一日か二日以上かかる場合もある。

でも、家庭菜園で使う程度なら半日もあれば作れるだろ。

もし仮に、あなたがニワトリを放し飼いしていたとしたら、彼らに悪戯されないように注意が必要だ。

P8140009_2122

 

 

4.少しずつもみ殻を混ぜる。

P8140012_2124

待っていると写真のように、表面が黒く炭化し始める。

炭化していない場所としている場所を、棒で少しずつ混ぜよう。

 

 

5.籾殻を広げて、水をかける。

P8140019_2126

 

すべて黒く炭化したら、山を崩して平らに広げる。

そして、大量の水をかけて完全に火を消す。

「よし、消えた!」と思っても、実は完全には消えていない。

数分後に自然発火するので、多すぎると思うくらいの大量の水をかける。

 

 

6.もみ殻燻炭を乾燥させる。

P8140021_2128

 

完全に火の気が無くなったら、そのまま乾燥させる。

乾燥したら、袋などに入れて保存する。

P8140032_2129

 

以上で、もみ殻燻炭の作り方の説明は終わりだ。

少し注意点を説明しよう。

 

 

 

もみ殻燻炭作りの注意点と対策

(1)乾燥した籾殻を使う。

湿った籾殻を使うと、失敗したり時間がかかる。

 

(2)火の扱いに気を付ける。

籾殻に火を付けたら、その場を離れてはいけない。

 

(3)水を大量にかけまくる。

消火は徹底的に行うべし。

 

 

家庭菜園向けのもみ殻くん炭の使い方

さて、次は家庭菜園用のもみ殻燻炭の使い方を説明しよう。

1.野菜の定植穴に入れて、混ぜる。

P8150040_2141

 

籾殻燻炭自体には、窒素成分は含まれていない。

そのため、土壌中の残留肥料分にもよるが、基本的には窒素成分が含まれた化学肥料や有機肥料と一緒に使おう。

定植穴に入れるのが最も簡単な使い方だ。

 

P8150043_2142

 

P8150046_2136

 

肥料と籾殻燻炭を入れたら、土も一緒にしっかりと混ぜよう。

P8150051_2143

 

2.野菜栽培の畝全体に混ぜ込む。

P8150059_2144

 

定植穴に入れる方法だけでなく、畝全体に混ぜ込むという方法もある。

この場合は畑の面積にもよるが、かなりの量が必要になる。

腐葉土などの他の土壌改良資材と混合して使うと良いだろう。

 

育苗向けのもみ殻くん炭の使い方

籾殻燻炭は、野菜などの苗を育てるためにも使用できる。

1.苗を育てるための培土の材料に使う。

P8150069_2138

 

土、肥料と一緒に籾殻燻炭も混ぜよう。

保水性と通気性が、苗の生育にプラスの働きをしてくれる。

育苗培土の材料の割合は、育てる野菜と土の性質や肥料の成分によって変わる。

なので、自分で調整して欲しい。

 

2.育苗培土の材料を混ぜる。

P8150070_2139

 

3.ポットなどの育苗培土に使う。

P8150072_2140

 

4.直接種播きする栽培方法にも使える。

DSC_0191_2148

 

種を畑に直播した後にも使える。

祖父曰く、「防虫効果とマルチ効果もある」らしい。

 

DSC_0189_2146

 

以上のように、もみ殻燻炭にはいろんな使い方がある。

自分の畑で実践しながら、使い方を試していったらよい。

参考:コールラビの家庭菜園で簡単にできる栽培方法と美味しい食べ方(サラダ・スープ・炒め物)

参考:空心菜の栄養価&家庭菜園向けの簡単な栽培方法・挿し木増殖&おすすめの沖縄風ニンニクシーチキン炒めのレシピ

参考:施設園芸農業のメリット&デメリット!日本と海外の点滴灌漑&養液土耕&LED水耕栽培&植物工場(太陽光利用型・完全閉鎖型)

参考:メリット&失敗しないコツ!家庭菜園の袋栽培で誰でも簡単に新鮮で美味しい野菜を収穫する方法

 

 

海外、特に発展途上国での籾殻燻炭の活用法

日本以外の国で籾殻燻炭を普及させようと思ったら、気を付けないといけないことがある。

特に青年海外協力隊の農業系職種は、籾殻燻炭を普及させる可能性があるだろう。

参考:青年海外協力隊の帰国直前に50名の農業技師へ野菜栽培のプレゼンをした真の目的

参考:パナマ・ボケテ高原のルイス農園のコーヒーツアーで学んだゲイシャ品種の特徴と栽培方法、精製・焙煎技術、値段

参考:青年海外協力隊・野菜栽培隊員の活動報告!往復5時間も山道を歩いて山奥の集落に行くのは正直しんどいです

 

1.もみ殻が手に入るか?

まずは、もみ殻が入手可能かどうかだ。

日本はコメ食文化の国なので、もみ殻が簡単に手に入るが、コメ食文化ではない国だと状況は変わる。

イモ類やトウモロコシが主食の国が多く、稲作文化はアジアが多い。

しかし、奇跡的にラテンアメリカのパナマ共和国はコメ食文化の国である。

 

2.土壌酸度は酸性か?

また、栽培土壌の酸度pHも測定するべきだ。

もみがら燻炭は、酸度土壌のアルカリ化に適している。

土壌酸度は、pH測定器かリトマス試験紙があれば測定できる。

なので、ぜひ一度はやるべきだ。

 

3.籾殻燻炭の効果を理解しているか?

「もみ殻を炭化させる」という、ひと手間があるので、普及させるためには効果も示さないといけない。

頭がよい農家は、「労働対効果」で新しい技術を実践するかを考えるからだ。

そのためには、「籾殻燻炭を使った野菜の比較栽培」が最適だろう。

目で見える効果を農民に伝えてメリットを理解してもらってから、籾殻燻炭の作り方を教えるべきだ。

 

 

もみ殻燻炭の作り方と使い方情報まとめ

籾殻燻炭はとても良い土壌改良材である。

しかも、作り方は簡単で少量ならば道具も必要ない。

使い方は定植穴や畝全体散布、育苗培土への利用など幅広い。

優れた日本の農業技術だが、海外に普及させる際には、材料のもみがらの入手経路の確保と土壌酸度の測定を行い、籾殻燻炭の効果を理解してもらう必要がある。

今回は青年海外協力隊・野菜栽培隊員として、パナマ共和国で籾殻燻炭の普及を行う前に、作り方と使い方、効果をまとめてみた。

今後は同僚の農業技師や農民のリアクションを見ながら、祖父から習ったもみ殻くん炭の普及を検討したい。

 

ネットで買えるもみ殻ともみ殻燻炭

もみ殻80リットル2個

 国内産ふかふかもみがら50L

 無農薬 有機栽培 もみがら 10kg

 発酵 もみ殻 堆肥 2年もの 10kg

 平和 くん炭(DIYシリーズ) 2リットル

もみ殻の利用について興味がある人には、こちらの本がおすすめだ!

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次