35歳アラフォーではじめて生命保険に入った理由【楽天生命のスーパー定期保険】

  • URLをコピーしました!

こんにちは、宮崎です。

2023年で35歳になり、ついにアラフォーになりました。

生命保険にはじめて加入したので、このあたりを紹介します。

  • 生命保険に加入した理由
  • 生命保険の候補
  • 加入した生命保険

生命保険を考えている人はぜひ最後までお読みください。

目次

生命保険に加入した理由

まず、生命保険に加入した理由を紹介します。

子どもが生まれたから

一番の理由は、子どもが生まれたからです。

子どもが生まれたので、私が死んだ後に子どもがお金で困らないように準備をしたくなりました。

なので、生命保険に加入することにしました。

死ぬまでのお金のシミュレーションをしたから

自分が100歳で死ぬと仮定して、100歳までの収入や生活費のシミュレーションをしました。

そうすると、何歳ごろにお金がたくさん必要になるか、いくらぐらいお金が足りないかがわかりました。

私が死んだ場合には収入が減ってしまうので、生命保険で備えることにしました。

生命保険の候補

次に生命保険の候補を紹介します。

収入保障保険

最初に検討したのは、収入保障保険です。

収入保障保険とは、保険金を毎月10万円ずつ最大2,000万円まで受け取るような保険です。

一括で受け取らずに、毎月少しずつ受け取れるのが特徴です。

FWDの収入保障保険がタバコを吸わない健康体の人には掛け金が定額になるそうです。

掛け捨ての生命保険

次の候補は、掛け捨ての生命保険です。

もし私が死んだ場合は、受取人が保険金を一括で受け取れます。

例えば、1,000万円や3,000万円です。

実際に加入した生命保険

最後に実際に加入した生命保険を紹介します。

楽天生命のスーパー定期保険

私が加入したのは、楽天生命のスーパー定期保険です。

いくつかの生命保険の掛け金と受け取れる保険金をシミュレーションしました。

その結果、楽天生命のスーパー定期保険が最も良いと判断しました。

私の場合は楽天生命のスーパー定期保険が最も良い結果でしたが、他の人は条件が違うので別の結果になることもあると思います。

楽天生命のスーパー定期保険のメリット

私が感じた楽天生命のスーパー定期保険のメリットはこちらです。

  1. ネットで申し込めて店舗訪問や対面申し込みが不要
  2. 健康診断が不要
  3. 楽天ポイントが貯まる
  4. 1年更新
  5. 年齢が若いと割安

楽天生命のスーパー定期保険のデメリット

私が感じた楽天生命のスーパー定期保険のデメリットはこちらです。

  1. 5歳ごとに掛け金が上がる
  2. 年齢が高いと割高

まとめ

今回は35歳になった私が楽天生命のスーパー定期保険に加入した話を紹介しました。

私は自分でお金のシミュレーションを作って、いくつかの生命保険のシミュレーションもしました。

生命保険は加入した方がいい人もいますし、しなくてもいい人もいます。

生命保険のどの会社のどの商品に加入するのが良いかは、人によって違います。

皆さんもシミュレーションをしてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次