カブに似た野菜コールラビの育て方と美味しい食べ方・レシピ(サラダ・スープ・炒め物)

  • URLをコピーしました!

大きく太ったコールラビの茎

目次

コールラビ(カブカンラン、カブタマナ、Kohlrabi)とは

コールラビとはカブカンラン(蕪甘藍)、カブタマナ(蕪玉菜)とも呼ばれ、学名は Brassica oleracea var. gonygylodes、英名はKohlrabiである。

アブラナ科の植物で、カブのように肥大した茎が柔らかく甘味があり、これを食用にする。

収穫したアブラナ科のコールラビ

コールラビは、ヨーロッパの南・西部の地中海沿岸に分布する野生の「キャベツ」から人為選別された品種であり、赤紫色と緑白色の品種がある。

キャベツよりも寒さ、暑さに強く育てやすいので、家庭菜園での栽培に向く野菜である。

しかし、まだまだ日本でのコールラビの知名度は低く、育てたことも食べたこともなく名前すらも知らない人が多い。

まるでエイリアンのような奇抜な見た目から特異な野菜だと思われがちだが、実はコールラビは育てやすく味にもクセがなく食べやすい野菜だ。

そこで今回は、コールラビの家庭菜園での簡単な栽培方法と食べ方を紹介しよう。 

 

 

 

家庭菜園で簡単にできるコールラビの栽培方法

1.コールラビの種を買う

まずはコールラビの種を入手しよう。

コールラビの種は農業資材を扱う大型店舗なら売っていることが多いが、田舎では手に入らないこともある。

近場で手に入らない場合は、ネットで購入しよう。

1袋500円以下で手に入るはずだ。

 

2.コールラビの種を播く

種まきの時期は春から夏だ。

コールラビは種を畑に直接撒く直播ではなく、育苗してから定植しよう。

まずは育苗用培土を用意して、育苗ポットに詰めよう。

育苗用培土は園芸資材店で購入してもよいし、自分でブレンドして作っても良い。

育苗用のポリポット

 

そこに1鉢3粒ずつ、コールラビの種を播こう。

一週間ほどで、アブラナ科特有の子葉を持った芽が出てくる。

発芽したコールラビの種

 

3.コールラビの苗を育てる

しっかりと日に当てて、水を毎日与えて育てよう。

最初はカイワレ大根っぽいが、次第に立派な葉を展開する。

3本育ったコールラビの苗

 

本葉が出てきたら、「間引き」を行おう。

3本のうち2本を引き抜いて、1本だけ残そう。

もったいないと思うが、間引きを行うことで苗の生育が良くなるので、必ず行おう。

農業の世界には「苗半作(なえはんさく)」という言葉があるように、「苗の出来で、収穫の半分が決まる!」と言われている。

間引きを行ったコールラビの苗

 

 

4.袋に植えよう

本葉が5枚ほど展開したら、ついに植え替えをしよう。

自分の畑を持っている人なら畑に植えればよいが、ベランダしかない人は「袋」を使って袋栽培をしよう。

参考:メリット&失敗しないコツ!家庭菜園の袋栽培で誰でも簡単に新鮮で美味しい野菜を収穫する方法

園芸培土と肥料を用意して良く撹拌してから袋に8分目まで詰めてから、苗を根を傷めないためにポットの土ごと袋の中に植え替えよう。

大きな袋ならば5株、中くらいの袋ならば3株、小さい袋ならば1株植えよう。

袋に定植したコールラビ

 

 

袋は直射日光が当たる場所に置き、毎日水やりをしよう。

植え替え後のコールラビの苗

 

 

プランターや底に穴を開けたバケツでも栽培できる。

バケツと袋に植えたコールラビの苗

 

 

5.追肥しよう

コールラビは肥料をたくさん吸収するので、多めに有機肥料か化学肥料を追肥として与えよう。

成長スピードが速いので、定植から一ヶ月でここまで大きく育つ。

袋栽培のコールラビ

 

 

6.コールラビの茎が肥大したら収穫しよう

コールラビは肥大した茎を食べるので、葉が大きく育っても食べられない。 

最初はコールラビの茎もこのように細い。

コールラビの細い茎

 

基本的には葉が生育するのに従い茎も肥大してくる。

大きく育ったコールラビの株

 

発芽から三ヶ月ほどで、茎がここまで立派に肥大する。

ここまで茎が大きくなったら、収穫しよう。

大きく太りすぎても硬くなって美味しくないので、早めに収穫しよう。

茎が肥大したコールラビの写真

 

 

収穫したい株の根本を持って、根っこごと引っこ抜こう。

絵本の大きなカブのように引っこ抜くのに苦労することはない。

収穫したアブラナ科のコールラビ

 

 

7.コールラビ栽培の注意点 茎が肥大しない場合

コールラビを日本で栽培していると、茎が肥大してくるはずだ。

肥大したコールラビの茎

 

 

しかし、熱帯気候の中米パナマ共和国でコールラビを栽培した場合には、肥大した作型(栽培サイクル)と肥大しない作型があった。

「高温条件で多窒素にすると、茎の肥大が起こらない」と予想されるので、日本でも窒素過多を避けよう。

茎が肥大しないコールラビの作型

具体的には、有機肥料と化学肥料の与えすぎに気を付けよう。

葉の色を観察して、緑色が濃い場合には追肥を控えよう。

 

 

コールラビの美味しい食べ方と調理のポイント、簡単なレシピ

大きく育ったコールラビを収穫したら、鮮度が良いうちに調理しよう。

大きく太ったコールラビの茎

 

1.コールラビ・サラダ

家庭菜園で育てれば鮮度抜群のコールラビが手に入るので、美味しいコールラビ・サラダが食べられる。

まずは収穫したコールラビの葉をむしり取ろう。

収穫したコールラビの葉をむしる

 

 

皮を厚めにむいて、根本は繊維が硬いので切り落そう!

これがコールラビを調理するポイントだ。

あとはせん切りにして、他の野菜と混ぜれば、コールラビ・サラダの完成だ!

お好みで、塩もみしても良い。

コールラビの茎の皮をむく

 

 

2.コールラビとハムの炒め物

皮をむいたコールラビの茎を厚めに切って、ハムと一緒に油で炒めれば、コールラビとハムの炒め物の完成だ!

この料理は、野菜嫌いなパナマ人にも好評だった。

コールラビは見た目がエイリアンみたいな奇抜な姿だが、味はクセがなく食べやすい。

キャベツの芯、もしくはブロッコリーの芯のような味がする。

コールラビとハムの炒め物

 

3.コールラビのスープ

キャベツの芯やブロッコリーの芯と似た味なので、スープの具にしても美味しい。

コンソメ風味でも、中華風でもどんな味とも合うだろう。

脂っこいパナマ料理との相性もいいし、香りもしないので日本料理にも使える。

コールラビは、どんな料理にも使える優等生だ。

 

まとめ

コールラビは日本での知名度が低いが、育てやすくクセがなくて美味しい野菜だ。

家庭菜園で育てるときには、袋栽培をしよう。

調理する時には、皮を厚めにむくことと、繊維が硬い根本を切落すことがポイントだ。

さっそくコールラビ栽培とコールラビ料理に挑戦してみてほしい!

 

おすすめの本

カラー版 家庭菜園大百科

 家庭菜園 やさしい有機栽培入門

 葉菜〈2〉 (家庭菜園レベルアップ教室)

 【HORTUS社種子】【Art.1261】コールラビ・ビアンコ

 グリーンフィールド 野菜有機種子 コールラビ

 JOVE 英国ジョンソンシード

 

おすすめの農業記事

海外で日本式の高品質イチゴ農園を始める時に注意するべき12のこと

メリット&失敗しないコツ!家庭菜園の袋栽培で誰でも簡単に新鮮で美味しい野菜を収穫する方法

えっ、1本のトマトが5本に増える!?家庭菜園でトマトの脇芽から挿し木苗(挿し芽苗)を無限に増やす方法とコツ

苺ソムリエ直伝!美味しいイチゴの苗の作り方&育て方&見分け方&食べ方

道具なしで超簡単!家庭菜園向けの籾殻燻炭(もみ殻くん炭)の作り方と使い方と効果

施設園芸農業のすべて!点滴灌漑&養液土耕&LED水耕栽培&植物工場(太陽光利用型・完全閉鎖型)

空心菜の栄養価&家庭菜園向けの簡単な栽培方法・挿し木増殖&美味しい炒め物レシピ

稲わらマルチ栽培の家庭菜園での使い方&ビニールマルチをきれいに張る方法&マルチングの種類と効果

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次