4年間の海外デジタルノマド生活をやめて2017年4月から東京に住み始めた理由
2017/04/27
photo by ヒロタケンジ
2013年から2017年までのおよそ4年間、ほとんどの時間を開発途上国で過ごしてきた。
青年海外協力隊として活動していた期間もあるし、ノマドワーカーとして旅をしていた時期もある。
しかし、今年の4月2日からぼくは日本の東京に住み始めた。
ついにノマドをやめて、定住を始めたのだ(進化の大きな一歩)。
このタイミングで会社に入社するわけでも退社するわけでもないが、ひとつの区切れになるので入居エントリーを書いてみる。
スポンサーリンク
2年間の青年海外協力隊
ぼくは2013年7月から2015年6月まで青年海外協力隊として、中米パナマ共和国で活動していた。
パナマに住んでいる間はパナマ人家族の家にホームステイしていた。
しかし、月の半分は無電化集落の民家や学校に泊めてもらい週末だけ家に帰っていたので、その頃からノマド的な働き方を始めていた。
パナマでの2年間は今では楽しい思い出しか蘇ってこないが、当時はめちゃくちゃ辛かった。
なぜかというと、最初の半年間は自分のスペイン語が全然通用しないし、ボランティアなんて必要とされていない状況で自分で地域の問題を探して解決に向けて努力しないといけないし、アジア人に対する人種差別を受けていたからだ。
・「正義の反対は別の正義」ボクのおとうさんは、ボランティアというやつに殺されました。【青年海外協力隊からのメッセージ】
2年間の海外ノマド生活
2015年7月に日本へ帰国して、ぼくはニートになった。
青年海外協力隊についてボランティアとか正社員だとか勘違いしている人が多いけど、実際は派遣社員みたいなものだ。
なので、2年間の契約期間が終われば、あとは自由な身となる。
日本の企業の採用試験を受けたこともあったけど、履歴書送付の段階で落とされてしまった。
7年間交際していた女性に振られ、仕事について両親とも大喧嘩をしたぼくは日本に居場所がなくなり、再び海外へ向かった。
台湾、ベトナム、メキシコ、パナマ、ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、チリ、アルゼンチン、ニュージーランド、スペイン、ポルトガル、ケニアを旅しながら働き、いつしかノマドワーカーになっていた。
最近流行のデジタルノマドとして仕事をしながら世界中を旅するのは楽しかったけど、次第に物足りなさや辛さも感じるようになっていった。
ひとりでいることの孤独感、それを埋めてくれないTinderのマッチング率の低さ、飛行機に乗るたびに重量オーバーになるカメラグッズの重さ、旅への飽き、和食への恋しさ。
・旅とカメラが好きな人向け!マサイ村やウユニ塩湖など海外の秘境で使っているカメラ機材
2017年4月から東京のシェアハウスに住み始めました
2017年4月2日から東京のシェアハウスに住み始めた。
拠点の候補としては福岡県やコロンビアのメデジン、スペインも候補に挙がったが、最終的には東京に決めた。
これからもずっと東京に住む訳ではないが、とりあえず二ヶ月くらいは東京にいるだろう。
友人からは「それって単なるロングステイじゃね!?」とつっこまれたけど、ノマドワーカーとしては二ヶ月間も同じ場所に滞在することはすごいこと。
賃貸住宅は「二年契約」と知って、気絶しそうになったくらい。
4年間の海外ノマド生活をやめて、東京に住み始めた理由
1.なぜ、部屋を借りたのか?
部屋を借りた一番の理由は、カメラ機材が増えすぎて持ち歩くのが辛くなったから。
ノマドワーカーとして海外を転々とする生活に疲れたし、飽きたから。
2.なぜ、東京なのか?
photo by ヒロタケンジ
写真を思いっきり撮りたかったから。
中南米は治安が悪くて一眼レフカメラをあまり使えないし、写真を撮る機会は東京が一番多そうだったから。
仕事の打ち合わせはほぼすべて東京でできるし、成田空港が近いから海外へもすぐに行けるから。
3.東京で何をするのか?
ブログを書きたい。
スペイン一周旅行や中南米縦断旅行のことをブログに書いていないので、まずはブログを50記事くらい更新したい。
写真を撮りたい。
最近はポートレート(人物)撮影にハマっているので、とにかく人の写真が撮りたい。
・撮影モデルの申し込みはこちらから
→ ポートレート撮影モデル募集中(SNS投稿可な未経験者求む)
日本にいると言葉は通じるけど居心地の悪さを感じてしまいすぐにでも国外へ行きたくなる。だけどしばらくは我慢してみる。
— 宮﨑大輔 (@JIBURl) 2017年4月2日
日本よりテキトーで、中南米よりちゃんとしてる国に住みたい。
— 宮﨑大輔 (@JIBURl) 2017年4月2日
2015年6月に青年海外協力隊の任期が終わってから今日まで「世界中を旅しながら働くノマドワーク」を実践してきて、ひとつだけわかったことがあります。
_人人人人人人_
> 家は便利 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄— 宮﨑大輔 (@JIBURl) 2017年2月18日
まとめ
今回は、ノマド生活の振り返りと東京への引越しについてご報告した。
二ヶ月くらいは東京にいる予定です。
YouTubeを始めました!
海外ノマド生活の様子や役立つ情報を、YouTubeにアップしています。
ぜひチャンネル登録してください!
インドの粉かけ祭ホーリーに参加するとこうなる!
合わせて読むと役立つ関連コンテンツ
SNSでシェアしてもらえると、すごくうれしいです!
FacebookやTwitterでご友人にシェアしてもらえると、ブログ更新の励みになります!
\\\\٩( ‘ω’ )و ////
この記事が気に入ったら
いいね!をお願いします
いいね、ありがとうございます。
フォロワー8,000人のTwitterを見てください→
Follow @JIBURl宮﨑大輔の紹介
宮﨑大輔 Daisuke Miyazaki
【職業】
【ブログに書けない情報はnoteで】
■ フリーランス向けマガジン Freelance Diary
【農業経歴】
1988年 長野県飯田市のリンゴ農家に生まれる
2011年 信州大学在学中に、実家のリンゴジュースを東京のマルシェやネットで販売する
2013年 信州大学大学院で農学修士号取得
2013〜2015年 青年海外協力隊として中米パナマ共和国で2年間農業ビジネス支援
2015年〜 農業コンサルタントとして日本、アジア、アフリカで、苺や野菜ビジネスのコンサルティング中
・テレビ出演(TBSあさチャン)
・週刊誌監修(女性セブン)
・書籍の監修多数
【トラベルフォトグラファー経歴】
2013〜2015年 中央アメリカで写真撮影を始める
2015〜2017年 世界20カ国を旅しながら風景写真を撮影
2017年〜 日本や海外で人物撮影、企業撮影、イベント撮影を行う
2017年11月〜2018年1月 現在は西ヨーロッパで撮影中です
世界中の写真をInstagramにアップしています。